ニュース速報が流れたあの瞬間、日本中が息をのんだ──。

「まさか、こんなことが現実に起きるなんて」

私たちの記憶に深く刻まれた“衝撃事件”は、時間が経った今でも語り継がれています。

今回は、日本の歴史に残る「衝撃事件」を5つピックアップ。

どれも一度は耳にしたことのある事件ばかりですが、改めて振り返ることで、その本質や教訓が見えてくるはずです。

【1】池袋暴走事故(2019年)

jikenn-nihonn
(画像=『FUNDO』より引用)

2019年4月19日正午過ぎ、東京都豊島区東池袋で飯塚幸三被告(当時87歳)の乗用車が暴走し、松永真菜さん(31歳)と長女・莉子ちゃん(3歳)が死亡、歩行者ら9名が重軽傷を負いました。

現行犯逮捕が見送られたため「上級国民特権では」と世論が沸騰し、高齢ドライバー対策や #免許返納 が一気に社会課題化しました。 飯塚被告は自動車運転処罰法違反(過失致死傷)で起訴され、2021年9月2日に東京地裁で禁錮5年の実刑判決を受け、同月15日付で刑が確定しています。

【2】附属池田小事件(2001年)

jikenn-nihonn
(画像=『FUNDO』より引用)

2001年6月8日午前10時10分頃、大阪府池田市にある大阪教育大学附属池田小学校で無差別殺傷事件が発生した。元タクシー運転手の男・宅間守(当時37歳)が、出刃包丁を持って校内に侵入し、1年生と2年生の児童8人を刺殺、13人の児童と教職員2人に重軽傷を負わせた。

犯行はおよそ10分間に及び、すぐに教職員と副校長によりその場で取り押さえられた。宅間は取り調べで「社会への恨み」を動機に挙げており、2003年8月28日に死刑が確定。

翌年の2004年9月14日、大阪拘置所で死刑が執行された。この事件は日本の学校内で起きた最悪の無差別殺傷事件のひとつとして社会に強い衝撃を与えた。以降、全国の学校では安全対策が見直され、校門のオートロック化や警備員の常駐など、教育現場のセキュリティ強化が進められる大きな契機となった。