8月に2回あるお盆の行事、それが「地蔵盆」です。 しかし、そもそも「地蔵盆」がどのような行事なのか知らない人もいるのではないでしょうか。

今回はそんな「地蔵盆」について解説します。

「地蔵盆」が行われる時期と地域

(画像=『FUNDO』より引用)

ここでは「地蔵盆」が行われる時期と地域を解説します。

地蔵盆が行われる時期

「地蔵盆」が行われる時期は8月23日・24日となります。

日付は厳密には毎月23日・24日とされますが、一般的にはお盆に最も近い「旧暦7月23日・24日(新暦8月23日・24日)」を「地蔵盆」と呼びます。

通常のお盆は毎年8月13日~16日前後なので、1週間ほどずれているのが特徴です。

地蔵盆を行う地域

「地蔵盆」は京都で生まれ近畿地方へと広まった行事です。 そのため、古くから京都をはじめとする近畿地方で行われています。

逆に関東地方や東北地方など地蔵信仰自体があまり浸透していない地域では「地蔵盆」が行われることもあまりありません。

ただし、例外として宮城県や長野県の一部では地蔵信仰と関わりが残っているところもあり、そういった地域では「地蔵盆」が行われることもあります。

「地蔵盆」とはどんな行事?

(画像=『FUNDO』より引用)

では「地蔵盆」とはどのような行事なのでしょうか。 ここからは「地蔵盆」の内容について紹介します。

地蔵盆は「地蔵菩薩の縁日」

「地蔵盆」は「地蔵菩薩の縁日」を中心に行われる行事となります。

毎年「地蔵菩薩の縁日」となると辻地蔵の掃除などが行われます。

ちなみに「地蔵盆」は京都が発祥の地ということから、京都の無形文化遺産「京の地蔵盆」にも選定されているのが特徴です。

期間は「地蔵菩薩の縁日」を中心とした3日間で、期間中に祭りが開かれます。

地蔵菩薩とは

「地蔵菩薩」は人々を救済する存在とされています。

古くから日本では「地蔵信仰」があり、関西地方を中心に根付いてきました。

なお、民間に浸透・定着している「地蔵信仰」は路傍の神様としても知られる「道祖神信仰」に結ぶついているのも特徴です。

実際に「道祖神信仰」の影響で「お地蔵様が設置された」という話もあるなど「地蔵菩薩」と「道祖神」は切っても切れない関係といえるでしょう。

その「地蔵菩薩」を中心とした縁日を開くのが「地蔵盆」です。