“野菜のプロテイン開発しました”の肩書きで略して「野菜のプロ」として活動する青髪のテツ氏が公式Xにて、ズッキーニによる食中毒の恐れについて説明。改めて注意喚起した。

【投稿】驚きのメッセージが…

■「食の知識は命を守る」

青髪のテツ氏は、「食の知識は命を守る」と添えて、過去の投稿のスクリーンショットをポストした。

投稿はズッキーニに関するもので、「強い苦味のあるズッキーニは…捨ててください!」と呼びかけ、その理由について「苦味成分は『ククルビタシン』と呼ばれる毒素。加熱しても消えません」と説明。

その判別方法について「ズッキーニを切ったら切口を触ってなめてみましょう」とし、「摂取量次第で食中毒を起こしてしまいます。他の人にも教えてあげて!」と呼びかけていた。

■「命拾いをした思い」感謝

青髪のテツ氏は過去に繰り返して、ズッキーニの注意点についてポストしている。この投稿に対して、とあるユーザーから寄せられたメッセージも公開した。

このユーザーは「先日、購入したズッキーニを調理し始めたときにふと食中毒のポストを思い出して、ほんの少しかじってみたところ、まるで青い渋柿を食べてしまったかのような強烈な渋味を感じました」と、かなりの苦味を感じたという。

かじった後は飲み込まずに吐き出し、すぐに口をゆすいだものの「直後から口内と唇が痺れて1時間ほど苦痛を味わいました」と症状に悩まされた。

そのため「毒見(味見)をせずにそのまま調理して食卓に上げてしまっていたらと思うとゾッとしました」と驚いた様子。

「本当に命拾いをした思いです。もっとこの情報が周知されるよう、売り場などにも注意書きがあったらいいのにと思いますが、青髪のテツ様には感謝の思いでいっぱいです」とつづっている。

■「知らなかった」「必ず確かめます」

青髪のテツ氏のポストに、ユーザーからは「具体的なエピソードがあると記憶に残りやすいので、このフォロワーさんにも感謝ですね!」「これは知っておいていい情報」「ズッキーニよく食べるのに、ズッキーニの天然毒知らなかった」「調理の際には必ず確かめます!」といった声が。

また、「ゴーヤなんかもれなく全部苦い」とのコメントに、青髪のテツ氏は「ゴーヤは違う苦味成分なんです!」と返答している。