5000年前の粘土板に“ブロックチェーンの原型”があった?古代メソポタミアの驚くべき記録術の画像1
(画像=イメージ画像 Created with AI image generation (OpenAI))

「ブロックチェーン」と聞けば、誰もが最新のデジタル技術を思い浮かべるだろう。しかし、その基本となる「改ざんできない記録」という仕組みは、実は5000年以上も昔、古代メソポタミアの粘土板にその原型をみることができる。現代のテクノロジーが、いかに人類の古い知恵と繋がっているか、その驚くべき接点を紹介したい。

 考古学的な証拠は、紀元前3400年頃のメソポタミアの書記たちが、すでに分散型の検証ネットワークと洗練された認証の仕組みを備えた「改ざん不可能な記録システム」を開発していたことを示している。それは広大な帝国の複雑な経済を管理する、包括的なシステムだったのだ。

燃える粘土板:元祖・改ざん不可能な台帳

 古代の粘土板は単なる筆記用具ではなかった。永続性を保つために意図的に設計されていたのである。メソポタミアの書記たちは、重要な記録が記された粘土板を窯で焼き固め、「永遠の記録」と呼んだ。一度焼かれた粘土板は、事実上破壊不可能となる。

 改ざん防止の仕組みも巧妙だった。彼らは「ブッラ」と呼ばれる粘土の封筒を使い、重要書類を粘土で包んで封印した。この封印を壊さなければ中身は確認できず、不正な改ざんがあれば一目瞭然というわけだ。これは記録の変更を即座に検知できる、現代のブロックチェーンにおける暗号技術の原型ともいえるだろう。

 彼らが取り組んでいたのは、まさに現代と同じ「信頼」の問題そのものだった。「どうすれば改ざんできない記録を作れるか?」「単一の権威に頼らずに取引を検証するには?」—こうした問いが、当時も今も、技術革新を駆動しているのである。

5000年前の粘土板に“ブロックチェーンの原型”があった?古代メソポタミアの驚くべき記録術の画像2
(画像=画像は「Ancient Origins」より)
5000年前の粘土板に“ブロックチェーンの原型”があった?古代メソポタミアの驚くべき記録術の画像3
(画像=画像は「Ancient Origins」より)