新潟県上越・能生漁港の遊漁船「子丸」で、タイラバ&コマセ五目のリレー釣行を敢行。2kg級の良型マダイを筆頭に、イサキやレンコダイなど多彩な釣果に恵まれた。時合を見極めたポイント移動と仕掛けの工夫が好釣果につながった。
●新潟県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・宮崎逝ノ介)
子丸でタイラバ釣行
新潟県上越沖はマダイの魚影の濃さと型の良さで知られ、しばしばマダイの聖地ともいわれる海域である。夏場は産卵期を終え深場に戻った個体が体力回復のために再び活発にベイトを捕食しはじめる。
今回筆者は、夏マダイと旬のイサキを狙って上越・能生漁港の子丸を釣友3名とともにチャーターした。
釣行時間は7時間。子丸は少人数制(定員4名)のドテラ流しスタイルでタイラバを得意とし、周年水深100mオーバーの深場に潜むマダイを狙うことができるが、季節に応じて、マダイ以外の魚種も狙うことができる。乗合でもチャーターでも気軽に利用可能な遊漁船だ。

深場では本命のアタリなし
7月上旬。早朝4時に能生漁港に集合。明け方、天気予報に反して少し雨が降ったがすぐにあがり、日中の最高気温は30℃未満と暑すぎず比較的過ごしやすかった。港から30分ほど走り船が減速する。
まずはディープタイラバ。ポイントの水深は103m。筆者は150gのタイラバヘッドでスタートしたがラインが出過ぎてボトムがとりづらいのですぐに200gに変更した。
時期的にはそろそろ産卵後のマダイの活性が上がってもいい頃なのだが、この日は活性が低かったのかしばらくアタリはなかった。たまにポツポツとサバ、レンコダイなど上がるが、本命マダイのアタリはまったくない。
2kg級マダイが浮上!
約1時間経過し、釣友・寺さんの竿先にマダイらしき叩き。着底後の巻き上げですぐにリアクションバイトしてきたようだ。慎重なやりとりの末、船中最初のマダイが上がった。2kg前後の良型だ。がぜん、船上の活性が高くなる。
