しかし、この悪い状況は想定内。この時期ならではの“あるある”でもある。釣り開始2投目は足元に1杓撒きエサを撒き、続いて先ほどの投入点に2杓撒きエサを撒き、釣り座正面より2時の方向に仕掛けを投入して撒きエサを被せた。これも小サバの餌食に。

次は、撒きエサを足元に打ち、正面の竿3本ほど先に撒きエサを打ち、正面から4時方向へ仕掛けを投入して撒きエサを被せたが、三たび小サバがヒット。

これまでの行動も悪い意味で想定内で、エサ取りがオセンやマイクログレなど足の遅い魚ならまだしも、足の速い小サバ、小アジではなかなか難しい。

ド遠投して様子をうかがうも結果は同じ。遠投では撒きエサの投入点にブレが生じやすく、なかなか難しい面もあった。

満潮を過ぎると小アジの猛攻

休憩を挟みながら、右に左に、沖に中距離にと仕掛け投入点と撒きエサ投入点を振り分け模索するも、結果は同じでコッパグレすらヒットせず、少し焦ってきた。

ただ、満潮が午前8時半過ぎなので、潮が変われば状況も変わると期待。満潮を過ぎた時間帯からは小アジが猛威を振るい始めた。仕掛けも5B負荷から00負荷まで試したが、状況は変わらず。ただ、これはこれで非常に楽しい。考えて釣る釣りは面白いものだ。

休憩後の1投目で待望のグレ!

休憩を挟んだあとの第一投目は、エサ取りに気づかれにくいため、釣り手からすれば激アツのタイミング。尾長グレに飲み込まれ切られるのが嫌で、練習も兼ねて太めのハリス1.7号を使用していたが、1.2号にハリスを交換後、休憩明けの1投目にやっと30cmオーバーの口太グレをキャッチ。推定捕食タナは1ヒロ半。原因はハリスだけだったのか?

休憩を挟み、小サバ、小アジに気づかれるまでの時間を狙う作戦で、ポツポツと30cm弱の口太グレが顔を見せてくれた。

梅雨の波止フカセ釣りでグレ入れ食いを堪能【和歌山・中紀】エサ取りは大量の小サバと小アジ30cmクラスのグレを手中(提供:TSURINEWSライター・秦厚治朗)

風強まるとグレが連発!