関西地方では梅雨入りした途端に連日の悪天候に見舞われた。竿を出せる日が限られたが、6月16日月曜日、雨が降らない様なので和歌山県中紀衣奈へ、梅雨の波止グレフカセ釣りに出掛けた。

●和歌山県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・秦厚治朗)

梅雨の波止フカセ釣りでグレ入れ食いを堪能【和歌山・中紀】エサ取りは大量の小サバと小アジ

波止でグレフカセ釣り

午前5時半過ぎに和歌山県中紀・衣奈の波止へ到着。すぐに準備に取り掛かる。前日に大阪の自宅近くの釣りエサ店で、すぐに使用できるように撒きエサを混ぜ合わせていたので楽ちん! 午前5時半にもなればすでに釣り場も明るく、気持ちは焦るが冷静を装い、はやる気持ちを落ち着かせながら仕掛けを作成した。

タックル

リールにはセミサスペンドの1.7号ラインを巻いてある。1.7号のハリスを4ヒロ取り、道糸と直結。直結したハリスにG2負荷のウキを通して、G2+G5のガン玉を打ち、針は軽量グレ針5号を結んだ。

竿はグレ竿5mの1.5号を使用。まずはこの仕掛けで様子をうかがい、頻繁に仕掛けが交換になると予想された。

 

エサ

事前に用意しておいた撒きエサは、生オキアミ3kg、パン粉3kgにグレ用ブレンド材のヒロキュー「グレートグレ」(通称GG)を4袋。お気に入りのグレ用ブレンド材で、水分をよく吸いド遠投も可能。撒きエサの杓離れも非常に良い。

梅雨の波止フカセ釣りでグレ入れ食いを堪能【和歌山・中紀】エサ取りは大量の小サバと小アジ使用したエサ(提供:TSURINEWSライター・秦厚治朗)

大量のエサ取り

午前6時過ぎに釣りを開始。足元に1杓撒きエサを入れると、大量のエサ取りが湧いてきた。とにかくすごい量だ。

目視で確認できるのはオセン、小サバ、何かわからない魚など。正面、竿3本ほど先に仕掛けを投入し、落とし錘のG2がなじんだと思われる瞬間に、撒きエサを1杓ドンピシャで打ち込むと……やはり小サバがヒット。

梅雨の波止フカセ釣りでグレ入れ食いを堪能【和歌山・中紀】エサ取りは大量の小サバと小アジ小サバがヒット(提供:TSURINEWSライター・秦厚治朗)

グレの活性が良い、またはモーニングサービスで重めの仕掛けの第一投で本命がヒットする場合もあるが、やはりそう甘くはなかった。撒きエサを足元以外に打っておらず、このありさまだ。

足が速い小サバに苦戦