琵琶湖の小鮎釣りのシーズン到来。今回は、鮎と小鮎の違いから、道具、仕掛け、エサの作り方、ポイント選びまでを解説。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・海無県民masaya)

「あゆの友釣りとは全くの別物!」琵琶湖の小鮎釣りを解説【道具・仕掛け・エサ・ポイント】

琵琶湖の小鮎とは?

「小鮎と鮎は異なる魚?」答えは、No。同じ魚です。一生を琵琶湖で過ごす鮎の事を小鮎と呼び、成魚になっても14cm程にしかなりません。

「あゆの友釣りとは全くの別物!」琵琶湖の小鮎釣りを解説【道具・仕掛け・エサ・ポイント】小鮎(提供:TSURINEWSライター・海無県民masaya)

小鮎釣りの時期とポイント

時期的には、4月頃から釣れ始めて、お盆位までが釣れるタイミングになります。特に梅雨時期に雨で水量が増した河川は遡上が活発になり、絶好の場所、タイミングになります。朝夕等、特に関係なく一日中釣れます。是非、このタイミングに合わせて釣りに行きましょう。

ルール

ルールは、9月1日~11月30日までが河川、本湖を問わず禁漁期間になります。琵琶湖、流入河川で小鮎釣りをするのに遊漁料はいりません。

釣れるポイント

ポイントは、琵琶湖の流入河川と、本湖になります。 小鮎は河川で釣ると思われている方が多いですが、琵琶湖本湖でも釣れます。

雨で水量が無く、小鮎の遡上が乏しい時は、河川では全然釣れません。会社等、都合や休みに合わせて釣りに来るので、毎回いい日に当たるとは限りません。そんな時は、諦めて帰るのではなく、迷わず琵琶湖本湖で釣りをしましょう。

「あゆの友釣りとは全くの別物!」琵琶湖の小鮎釣りを解説【道具・仕掛け・エサ・ポイント】河川の釣りの様子(提供:TSURINEWSライター・海無県民masaya)

小鮎釣りの仕掛けとエサ

続いて、小鮎釣りの道具を紹介します。

河川での仕掛け

・竿:5.3mのべ竿 
・道糸:1号 
・玉ウキ⇒市販の仕掛け⇒らせん⇒おもり

「あゆの友釣りとは全くの別物!」琵琶湖の小鮎釣りを解説【道具・仕掛け・エサ・ポイント】河川の仕掛け順番(提供:TSURINEWSライター・海無県民masaya)

本湖での仕掛け

・竿:5.3mのべ竿
・道糸:1号
・玉浮き⇒らせん⇒市販の仕掛け⇒おもり

順番が少し変わります。理由は、後述します。

「あゆの友釣りとは全くの別物!」琵琶湖の小鮎釣りを解説【道具・仕掛け・エサ・ポイント】本湖の仕掛け順番(提供:TSURINEWSライター・海無県民masaya)

エサの作り方