スルメイカは日本の食卓に欠かせない海産物ですが、近年は漁獲量の低迷が続き、不漁のニュースも頻繁に取り上げられています。代替品としてアカイカ(ムラサキイカ)が知られていますが、最近は謎のイカ「ドスイカ」にも注目が集まっています。

『サカナト』で読む

(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)

スルメイカの代用で近年注目の「ドスイカ」とは? 『大和イカ』の名前で食用流通

冷たい海に生息するドスイカ

ドスイカ(Berryteuthis magister)はテカギイカ科ドスイカ属に分類される頭足類。本種は冷水性広域分布種であり、三陸沖、日本海から北大西洋一帯の水深300mに多く生息します。

外套長22cm程のスルメイカ型の頭足類で、生時は赤い色をしていますが、漁獲時には網によるスレで皮が剥がれ、白っぽい見た目をしていることが多いです。

スルメイカの代用で近年注目の「ドスイカ」とは? 『大和イカ』の名前で食用流通青森県沖(提供:PhotoAC)

ドスイカと呼ばれている種には複数の亜種が含まれているとされ、ドスイカ(Berryteuthis magister magister)を基亜種とし、ニホンカイドスイカ(Berryteuthis magister shevtsovi)、カタドスイカ(Berryteuthis magister nipponensis)が知られています。

ドスイカの亜種紹介

ニホンカイドスイカは名前の通り日本海に分布するドスイカ属の頭足類で、水深50~500mに生息。北太平洋に広く分布するドスイカと比較して成熟サイズが小さいとされています。

カタドスイカは1987年、奥谷喬司らが三陸沖の定置網で漁獲された雄個体を元に記載した亜種。本亜種はドスイカによく似るものの、ドスイカと比較して筋肉質であるほか、ヒレが小さく、触腕中央の吸盤は縁辺のものよりも僅かに大きいことで区別することができます。

一方、最近の研究ではニホンカイドスイカとカタドスイカをBerryteuthis septemdentatusとする見解もあるようです。

ドスイカ資源調査

国内では日本海や三陸、北日本に広く分布するドスイカは底曳網などにより漁獲されます。