サビキ釣りで周りはみんな釣っているのに自分だけ何故か釣れない、そんな経験はないだろうか。今回は簡単に釣果アップが狙える2つのポイントを紹介する。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・夏野)
サビキ釣りで釣果に差
サビキ釣りといえば初心者向け、ファミリーレジャーといったイメージが強い。筆者も子供の頃に親に防波堤に連れて行ってもらい、サビキで爆釣した記憶がある。
大人になった今はあまりこの釣りをしなくなっていたのだが、改めてやってみると周りは釣れているのに自分だけほぼ釣れない状態が続いていた。何故?
サビキ仕掛けは様々
そもそもなぜ自分だけ釣れないのか? まずはwebでサビキ釣りについてアレコレ調べてみたところ、まず仕掛けのバリエーションの多さに驚いた。定番の防波堤釣り以外にも投げサビキやウキを付けたものなど。
さらにその仕掛けもまた様々。サビキ針ひとつとっても、ハゲ皮、サバ皮、スキン、さらに蓄光タイプなんてのもある。初心者向けのお手軽な釣りと思っていたサビキ釣りだが、ここまで多様で奥が深いとは知らなかった。
小アジを狙う
一通り色々と調べた結果、幅広く奥の深い釣りだということはわかったが、どれの何から手をつけて良いのかわからない。
そこでまずは自分がやりたいサビキ釣りを1つに絞り込むことにした。それは何と言っても子供の頃に爆釣した定番の防波堤での小アジのサビキ釣りである。大人になった今、またあの爆釣がしたいのだ。
釣り場で観察
webで調べた知識を持って、次は実際に釣り場で周りを観察してみることにした。するとこれまた大小様々な発見があった。
しかし、ここに全て書いてしまうと、またまたどれから手をつけて良いか分からない内容になってしまう。ここではweb 調べ+現場観察で実際に釣果アップに繋がった超簡単なポイント2つだけに絞って紹介しよう。
1. 竿の長さ
観察してまず気がついたのは周りの人たちの竿の長さだ。自分の使っているものより若干長い竿を使っている人が多い。実は竿が長ければそれだけ広い範囲を探れて有利なのだ。