また、障害物が多い場所もダメだ。シンキングペンシルは決して安くないルアーだ。根掛かりして一瞬で無くすとけっこうお財布に痛いからだ。

「沈むルアーでシーバスをどう釣る?」シンキングペンシルとシンキングミノーの使い方を独自解説障害物にも気をつける(提供:TSURINEWSライター・宮坂剛志)

シンキングミノーとは

次にシンキングミノーだが基本的にはシンキングペンシルと似ている。しかし、その形は全く違ってスリム系が多い。最大の特徴は、シンキングペンシルと違い「リップがある」ことだ。

つまり、リールを巻けばブリブリと動いて手元にはっきりと感触が伝わる。飛距離についてはシンキングペンシルに一歩譲るが、今度は一定のレンジをキープしながら探れる利点がある。

「沈むルアーでシーバスをどう釣る?」シンキングペンシルとシンキングミノーの使い方を独自解説シンキングミノー(提供:TSURINEWSライター・宮坂剛志)

動きが崩れにくい

さらに、流れが速い場所でも動きが崩れないから魚に違和感を与えにくく、手元に動きが伝わるからわりと初心者にも使いやすのも特徴だ。「自分の狙いたいレンジを狙いやすく流れが速い場所でも動きが崩れない」これがシンキングミノーだ。

操作方法

浮き上がるフローティングミノーの反対で、沈むミノーと考えればいいだけだ。投げてすぐに巻けば比較的水面近くを探れるし、一呼吸おいて巻き出せば深い所も探れる。つまり、自分の好きなレンジを探りやすい所にこのルアーのコツがある。

活躍する場所

場所についても流れの速い河川や、水が勢いよく流れ出す排水溝周りなどでも非常に使いやすい。また、シンキングペンシルでは浮き上がって探りきれない深い場所もこいつの出番だ。リップがついているので、小刻みな振動が手元に伝わるから集中力を持続でき、初心者だって少し慣れれば使いこなすことも簡単だ。

「沈むルアーでシーバスをどう釣る?」シンキングペンシルとシンキングミノーの使い方を独自解説流れの早い河川で使いやすい(提供:TSURINEWSライター・宮坂剛志)

沈むルアーを極めよう

このようにシンキングペンシルとミノー、どちらもシーバスを釣るのに欠かせないルアーだということはわかってもらえたと思う。