シーバスフィッシングで最も信頼できるルアーはどれかと言われたら、シンキングペンシルやシンキングミノーは欠かせない。これらはいわゆる沈む系のルアーだが、基本的に使い方や使う場所が異なる。似ているようでちょっと違う、言葉にするとそんな感じだ。この記事では、そんな沈むルアーの代表ともいえる「ペンシルとミノー」について筆者なりにわかりやすくまとめてみた。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・宮坂剛志)

「沈むルアーでシーバスをどう釣る?」シンキングペンシルとシンキングミノーの使い方を独自解説

シンキングペンシルとは

まずは、シンキングのペンシル。最大の特徴は「リップがない」という所にある。ミノーのように水を受けて動くような、あのリップがないのだ。こうすることで風の影響を受けずに飛距離を出すことができるので、使い勝手が非常に良い。さらに、狙えるレンジ(層)も表層から深い所まで広く探れるのもこのルアーだ。

「沈むルアーでシーバスをどう釣る?」シンキングペンシルとシンキングミノーの使い方を独自解説シンキングペンシル(提供:TSURINEWSライター・宮坂剛志)

ルアーの動き方

動きもシーバスが好きなS字アクションのものが多く、ロッド(竿)を煽ってアクションを加えれば小魚が逃げ惑うような動きをするものさえある。「広く探れて良く飛ぶ」これがシンキングペンシルだ。

操作方法

まず、シンキングペンシルについては投げたら「巻かない」ことが釣果へのコツだ。巻かないといってもそのまま放置するわけではない。河川で例えるなら流れの上流側へ投げて下流へルアーを流して行くイメージだ。

その際に出る糸フケだけを取ってポイントへ誘導する。巻きスピードはゆっくり、じっくりがセオリーだ。リップがないので始めは難しい感覚になるが、慣れれば糸に川の流れを感じてコントロールできるようになる。

「沈むルアーでシーバスをどう釣る?」シンキングペンシルとシンキングミノーの使い方を独自解説シンキングペンシルで仕留めたシーバス(提供:TSURINEWSライター・宮坂剛志)

活躍する場所

場所についてはなるべく広い河川で使う方が広く探れて効率的だ。狭い小河川だとヘタをすると飛び過ぎて対岸まで届いてしまう。

「沈むルアーでシーバスをどう釣る?」シンキングペンシルとシンキングミノーの使い方を独自解説川幅が狭いところでの使用に注意(提供:TSURINEWSライター・宮坂剛志)