遠賀川の河口域へウナギ釣りに出かけた筆者。自ら採ったミミズをエサに、ブッコミ釣りで小型ながら本命のウナギをキャッチした模様をお届け。
●福岡県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・檜垣修平)
遠賀川でウナギ釣り
春〜秋に釣りでも狙えるようになるウナギ。7/12、中潮の日に遠賀川の河口域で狙ってみることにした。
まずはミミズ捕りから
まずは大事なエサのミミズを確保する。友人と汗を流しながら落ち葉の下を探す。

掘り起こすよりも山林の堆積した落ち葉の下を探す方が効率が良い。20匹ほど集まった。
タックル
タックルに関しては20号前後のオモリのキャストが可能で、硬すぎない竿であればなんでも良いと思っている。一番良いのは3m前後の万能竿だが、今回はエギングロッドとシーバスロッドで代用した。
仕掛けは至ってシンプル。中通しタイプのおたふくオモリ(20号)を通してサルカンに結び、ハリス付きのウナギ針を結ぶだけ。
大型クロダイがヒット
河口域なので海の干満の影響をしっかり受ける。17:30が干潮だったので上げ潮で川の流れとは逆の上流に向かって流れが効いている。19:00頃に遠賀川流域の河口に腰を据えた。
まだ空が明るい時間だが、ミミズに何度かアタリがありゴンゴンと竿先を叩く強いアタリが来た。合わせた瞬間かなりの重量感だったのでよほどの大型ウナギかと思ったが、その後叩くのでウナギではないと判明。

やはり年無し一歩手前のクロダイだった。アタリに気づくのが遅れていたら竿ごと持っていかれていたかもしれない。
置き竿に要注意
河口域は外道が多いので、仕掛けを振り込んだ状態で離席するのは危険だ。実際に私の友人はクロダイが掛かって走ったので、竿を立てかけていた荷物カゴが倒れて車のキーを海にダイブさせるという憂き目にあった。