(正解率25%)【問題】Q. ?に入る図形は何でしょうか?

(画像=『FUNDO』より引用)
色や形だけじゃなく、ちょっとした“法則”に気づけるかな? 観察力とひらめきで、正解を導き出してください!
※図形は例です。実際の問題の図形に読み替えてください。
【ヒント】 外形と穴のどちらかだけが、ひとつずつ交互に増えていきます!
例えば…
1番目の図形:正方形(4辺)穴なし(0個)
2番目の図形:五角形(5辺)穴なし(0個)→ 外形が1つ増えた
3番目の図形:五角形(5辺)穴1つ(1個)→ 穴が1つ増えた
この法則は「外形が増える」→「穴が増える」を繰り返しています。
【正解】 ▶ C
【解説】 現在の図形を順番に見ていきます。
1つ目:正方形(4辺)穴なし 2つ目:五角形(5辺)穴なし → 外形が1つ増えました。
3つ目:五角形(5辺)穴1つ → 穴が1つ増えました。
次は外形が1つ増える番です。 外形は「五角形 → 六角形(6辺)」、穴はそのまま1つのまま。
下の選択肢の中で「六角形・穴が1つ」に当てはまるのは C です!
(正解率15%)【問題】Q. バナナに入るアルファベットは何でしょうか?

(画像=『FUNDO』より引用)
色や形だけじゃなく、ちょっとした“法則”に気づけるかな? 観察力とひらめきで、正解を導き出してください!
下の果物の名前の下に、それぞれアルファベットが書かれています。 しかし、最後の「バナナ」だけが「?」になっています。
【ヒント】 ▶ アルファベットは、果物の「科(か)」の英語名の頭文字です!
例えば…
リンゴ → バラ科(Rosaceae) → R
サクランボ → バラ科(Rosaceae) → R
ミカン → ミカン科(Rutaceae) → R
ブドウ → ブドウ科(Vitaceae) → B
【正解】 ▶ バナナ → M バナナは バショウ科(Musaceae)