私の会社では毎年、日本からインターンシップの学生を1名ほどお預かりしています。もともと日本の若者や学生さん達とは雇用を始め、NPO活動などを通じ一定の接触があるのですが、より親身になって教えてみたいと思ったのと学生の心のうちをもっと知ってみたいと思ったのです。
今年受け入れる学生さんも海外事業にとても興味があるということなのですが、もちろん、その学生さんにしてみれば漠としたもので何故とか、どうして、という質問にはとても答えられるレベルにはありません。一方、昨年インターンシップで来た学生さんが今年4月に就職して東京勤務になり落ち着いてきたのでぜひ会いたいというので9月に東京で会うつもりにしています。彼がなぜ、私に会いたいのかその理由はわかっています。就職先を間違えたのです。会いたいのはその相談。

mapo/iStock
学生が企業の就活を始めるのは大学2年生ぐらいからかもしれません。ですが、私がそれぐらいの年齢、つまり20歳ぐらいの時に自分が何をやりたいかなど明白なビジョンはありませんでした。大学4年間に勉学にそれなりに励み、クラブ活動して、海外旅行に行くために必死にバイトして、外交官になりたくて1年間は大学図書館に籠ってみたりと、いろいろもがきました。外交官試験に落ちて、その時、現実にぐっと引き戻されたとき、「海外」「活躍」「枠にはまらない」…といった断片的なワードが頭に浮かびあがり、大学4年の6月から就活をしたのです。
当時はまだ間に合う時代でした。問題はそれら断片的ワードだけでは会社は絞れないのです。そこで今度は手当たり次第に業種も何も関係なしでとにかく海外に出られそうな会社に当たります。建機メーカー、専門商社、航空、プラント、そしてゼネコン。航空を除き、基本的にBtoBの企業を選んだのはひねくれていたからかもしれません。私の大学なんてブランド大好き学校ですから「内定出たよー」「どこどこ?」「〇〇さ」「うゎーすごー!」という「時のヒーロー、ヒロイン」になるのが華でした。よって私が「大学から渋谷駅の通学路にあるあの〇〇建設」というと周りからは無反応だったわけです。