まだイカの反応が底付近とのことで、底から20m付近をスローなシャクリで誘い、2~3秒ポーズを入れながら探っていく。すると底から10m付近でコンと触る反応。だが乗らない。
もう一度底まで落として巻き上げてくると、同じレンジで重みが乗った。ラインが緩まないように巻き上げてくると、小型だがマイカをキャッチ。幸先良い本命に思わず笑顔があふれた。
しかし後が続かない。しばらく時間が経過すると、集魚灯の効果が出てきたのか周囲に小型のベイトフィッシュが集まってきた。生命感が出てくるとイカの活性も上がったのか、スルメイカ中心に連続でキャッチ。周囲でもスルメイカが連発している。

ナブラの正体はサバ
そんななか、水面で小規模ながらナブラが立ち始めた。先ほどのサビキ仕掛けに100gのジグを付け、スピニングタックルで狙ってみる。
アンダーキャストで投げ、20m沈めてワンピッチショートジャークで探るとドカンとヒット。寄せてくると、6本バリに全てサバが掛かっている。重いはずだ。でもランディング中にぽろぽろ外れて、キャッチしたのは2匹のみ。

後半浅ダナで連続ヒット
気を取り直してイカを狙っていくと、時合いなのか活性が上がったようで、上から20~30m付近の浅いレンジでスルメイカが連続ヒットしてくる。

楽しい時間はすぐに過ぎ去り、午後11時を回ったところで沖上がりとなり、帰路に就いた。
船長の話ではここ最近では幾分渋い状況のようだが、マイカはこれからが本番だ。五目釣りと合わせて楽しんでみてはいかがだろう。
