mapo/iStock

「何を始めても長続きしない」 「すぐ飽きてしまう」 「自分には根気がないのかもしれない」

そんなふうに感じて、落ち込んでいませんか? せっかく立てた新年の目標も、気がつけば忘れてしまい、自己嫌悪に陥る──そんな経験は、多くの人がしているはずです。

でも、ちょっと待ってください。それは本当にあなたの「甘え」なのでしょうか?

「精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋」(樺沢紫苑 著)PHP研究所

ドーパミンが作り出す「3カ月の魔法」

新しいプロジェクトを始めたとき、習い事を始めたとき、ダイエットを決意したとき。あの時感じた高揚感を覚えていますか?

この「やってやるぞ!」という気持ちの正体は、ドーパミンという脳内物質です。目標を設定すると分泌されるこの物質が、私たちに行動を起こすエネルギーを与えてくれます。

しかし、ドーパミンには賞味期限があります。それが約3カ月。つまり、どんなに強い決意で始めたことでも、3カ月を過ぎると自然とモチベーションが下がるようにできているのです。

これは進化の過程で身についた仕組みだと考えられています。狩猟採集時代、同じ場所に3カ月以上とどまることは、資源の枯渇を意味しました。だから人間は、定期的に新しいことに興味を持つよう進化したのかもしれません。 では、3カ月を超えて継続するにはどうすればいいのでしょうか。

キーワードは「小さな成功体験」です。

例えば、英語学習なら「今日は新しい単語を5個覚えた」、運動なら「階段を上っても息切れしなくなった」、仕事なら「会議での発言が1回増えた」。どんなに些細なことでも構いません。

重要なのは、その変化を「記録」すること。手帳でもアプリでも、形は問いません。自分の成長を可視化することで、脳は「成果が出ている」と認識し、新たなドーパミンを分泌します。これが次の3カ月への原動力となるのです。