ですが反石破の動きは止められず、両院議員懇談会において両院議員総会に変更させるための党内の1/3の署名を自民党内の若手議員を中心に集める事に成功しています。

7月28日に開かれる両院議員懇談会がこれによって両院議員総会に変更される事は確実です。

石破茂の側近達は粘っていればそのうち忘れる、つまり石破下ろしはフェードアウトすると楽観視していることが参議院選挙の投開票の直後から報じられています。

今回の自民党都連の動きはまさにその考え方から石破辞任の流れを誤魔化して時間稼ぎしようという姿勢と言えます。(※自民党都連の平将明は石破の最側近の1人)

このことから考えれば

「時間稼ぎをしていればそのうち忘れる」

という石破派側近の分析とやらの報道が事実であれデマであれ、概ねその方向の考え方であると思って間違いないでしょう。

ですので7月28日に自民党の両院議員懇談会ないし両院議員総会の場で石破茂は総理に居座り続けるために

「8月中に参議院選挙の総括を行ってそこから考える」

という方向であらためて時間稼ぎを行うと思われます。

考え方と手口がかつて総理に居座り続けようとした菅直人と側近どものそれと酷似しています。

おそらく麻生元総理は慣例と良識によって総理自らが進退を選択するように配慮をしようとすると思われます。

先日の麻生太郎元総理らと石破・森山コンビとの会談では麻生元総理等に若干の婉曲な表現で進退を決めるよう迫られたのに直後の会見で石破茂が

「進退に関する話はなかった」

などと平気で言っていました。

このことからも相手の良心による配慮を全力で悪用しようとする極めて程度の低い人達、それが石破茂と側近達だと見なして良いでしょう。

ですので繰り返しになりますが石破茂は

「8月中に参議院選挙の総括を行うからそれを以てあらためて判断したい」

と、そのような説明をして逃げようとするはずです。(あくまでも辞任という言葉を使わないことでのらりくらり居座り続けようとする)