従来の調査は、質問票を用いて数週間または数カ月おきにプレゼンティーズムの自覚症状を「思い出してもらう」という主観的な方法に頼っていました。

これでは、思い出しのバイアスにより客観性が低下したり、評価期間がざっくりとし過ぎているため、プレゼンティーズムの発生や悪化に関係する心身状態の要因がなかなか特定できません

そこで研究チームはスマホアプリや身体活動計を用いた新たなプレゼンティーズムの調査方法を導入しました。

プレゼンティーズムを悪化させる心身状態を特定!

チームが今回用いたのは「エコロジカル・モメンタリー・アセスメント(生態学的経時的評価:EMA)」という方法です。

ここでは、チームが独自開発したスマートフォンアプリと身体活動量計を利用して、被験者の日々のプレゼンティーズムの変化を測定しました。

具体的には、56名の健康な成人男女を対象とし、先の専用アプリを用いて、その時々の心身の自覚症状(例えば、抑うつ気分や不安感、ストレス、疲労度、眠気、肩こりなど)を1日につき5回答えてもらいます。

仕事終わりには、その日のプレゼンティーズムを問う質問「今日の仕事のパフォーマンスはどうでしたか?」などにも回答してもらい、作業効率の高さを記録しました。

調査方法(左)と取得データ(右)のイメージ
調査方法(左)と取得データ(右)のイメージ / Credit: 大阪大学 – 出勤しているけれど業務効率が上がらない?日々のプレゼンティーズムを左右する心身状態を解明(2024)

それから身体活動量計では、日々の睡眠時間や睡眠の質を記録することで体の正直な反応をモニタリングします。

また調査終了時には、国際的に広く使用されている「健康と労働パフォーマンスに関する質問紙(WHO-HPQ)」を用いて、調査期間全体のプレゼンティーズムも評価しました。

そしてデータ分析の結果、これまでの調査方法では把握されていなかったプレゼンティーズムの日々の変化、それも特に「一時的なプレゼンティーズムの悪化」があることの特定に成功しました。