出口里佐です。
今年2025年の土用の丑の日は、7月19日と31日の二度。まだ一度、夏の滋養をいただく機会が残されています。
「土用の丑に鰻を食べる」という習慣の起源は、江戸の発明家・平賀源内の機転にあったと伝えられます。夏場に売り上げが落ちる鰻屋に相談された源内は、「本日土用丑の日」と書かれた貼り紙を勧めたところ、これが大当たり。今では当たり前になったこの習慣も、江戸の知恵と広告の力が生んだ文化といえるでしょう。
本来、天然鰻の旬は秋から冬。しかし、現代では季節を問わず美味しい鰻を味わえる名店が揃っています。そのひとつが、昨年帝国劇場の地下から新橋の第一ホテル東京の地下1階へと移転した老舗、「きくかわ」です。

きくかわ、第一ホテル東京店入口。

江戸情緒のある店内
地下街に広がる江戸の風情
新橋駅・日比谷口を出て、SL広場の右手、交差点の向こうにそびえる第一ホテル東京。その地下へと降りると、落ち着いた空間に暖簾がかかり、どこか江戸情緒を感じさせる佇まいが現れます。

半個室のようなボックス席。浮世絵風ポスターもグッド。
訪れたのは平日の13時半頃。ランチタイムの混雑もひと段落し、すぐに半個室のボックス席へ案内されました。店内の静けさが、これから始まる至福のひとときを予感させます。
焦らされる時間も、また楽し
この日は夫とともに「鰻重 ロ」を注文。かつてより価格は上がったものの、年に一度の贅沢とあれば気になりません。ご飯は控えめでお願いし、名物の浅漬け「キャベジン」もそれぞれ一皿。飲み物は、昼ながら夫はビール、私はサービスのお茶を。