地球の自転が加速中!史上初の「負のうるう秒」導入でインターネットに“壊滅的な影響”?の画像1
(画像=イメージ画像 Created with AI image generation (OpenAI))

 あなたの知らないうちに、地球の1日がほんの少しだけ短くなっている。そう聞いたら、あなたはどう思うだろうか。

 原子時計を持つ超人でなければ気づくことはないが、最近、地球は異常な速さで自転している。いくつかの日では、1日が本来の24時間よりも1ミリ秒以上も短くなっているのだ。

 このわずかな変化が、私たちの生活を支えるテクノロジーを脅かし、史上初となる「負のうるう秒」の導入、そして巨大テック企業との全面対決という、前代未聞の事態を引き起こすかもしれない。

地球の自転が加速中、犯人は「月」?

 地球の1日は、きっちり24時間というわけではない。地球内部の核の動き、大気圧の変化、海流、そしてエルニーニョのような大規模な気象パターンなど、数多くの要因が自転速度に影響を与え、常にコンマ数ミリ秒単位で揺れ動いている。

 しかし、最近観測されているのは、そうした通常の変動とは一線を画す、異例の「加速」だ。TimeandDateの速報データによれば、今年の7月9日は約1.23ミリ秒、7月10日は約1.36ミリ秒も1日が短かったという。

 この加速の主な容疑者として名前が挙がっているのが、地球の最も身近な隣人、「月」だ。月の引力は地球に潮汐力を生み出し、海水の分布、ひいては地球全体の質量バランスを変化させる。現在、月は地球の赤道から比較的遠い位置にあり、その引力がわずかに弱まっている。これが地球の自転にかかる「ブレーキを緩め」、ほんのわずかながら回転を速めているのではないか、と考えられているのだ。

地球の自転が加速中!史上初の「負のうるう秒」導入でインターネットに“壊滅的な影響”?の画像2
(画像=イメージ画像 Created with AI image generation (OpenAI))