「人間の生命はどこから起因するのか」というエキサイティングな問いに、天体物理学者は大きく分けて2通りの生命起源説を主張してきた。先ず、地球の生命体は海から誕生したという「地球起源説」。しかし、天体物理学者たちはここにきて宇宙空間に無数に散らばる小惑星が地球に生命体の基礎素材を運んできたのではないかと考えだしてきた。すなわち、地球の生命体は内から生まれたのではなく、宇宙から運ばれた原料をもとに生まれてきたというのだ。まるで栄養剤を入れた注射をするように、数多くの小惑星が過去、地球に衝突することで生命に必要な物質を運び込んできたというわけだ。地球の生命起源問題では、「小惑星起源説」が有力視されてきた。

地球と接近する小惑星2012DA14(NASAのHPから)
そして国際研究チームが今回、「生命の起源は地球にあるのではなく、生命の構成要素は個々の惑星だけでなく、宇宙全体で形成されているという証拠を発見した」というのだ。今回の発見は、小惑星が地球に衝突することで、生命体に必要な有機物を地球に運んできたという説をさらに突っ込んでいる。すなわち、宇宙全てで生命体の有機物形成が進められてきているというのだ。
約138億年前、暗黒の宇宙に通称ビックバーンと呼ばれる大爆発が起き、その瞬間、時間と空間が生まれた。同時に、生命体に必要なすべての元素、水素、ヘリウム、窒素、酸素などが宇宙空間に散らばり、その後、最初の星が生まれた。星の寿命は相対的に短く、スーパーノヴァと呼ばれる爆発が起き、ブラックホールと中性子星が生まれた。インフレーション理論によれば、宇宙空間はビックバーン後、急速に拡大していく。私たちが夜空に見る星の光は過去の宇宙生成を見る瞬間でもあるわけだ。いずれにしても、ビックバーン理論は「宇宙に始まりがあった」ことを証明している。
国際研究チームは、1,350光年離れた新しく発達中の恒星系、オリオン座V883番星で、複雑な有機分子を発見した。これには、生命の構成要素の前駆体と考えられるエチレングリコールとグリコロニトリルという2つの物質が含まれていた。この結果は「Astrophysical Journal Letters」誌に掲載された。ハイデルベルクにあるマックス・プランク天文学研究所のプレスリリースによると、「生命の構成要素は個々の惑星だけでなく、宇宙全体で形成されている」というわけだ。