23日午後、石破首相は自民党の総理総裁経験者3人と80分間会談した。ネットで中継を見る筆者の注目は、部屋を出てくる麻生・菅・岸田3氏の表情と態度だ。麻生氏も、岸田氏も頬が緩んでいた。このところ能面の様に表情のない菅氏ですら、少し微笑んでいるかに見えた。彼らは石破氏を待つ会見用マイクを避け、手前の階段で階下に降りた。

これに遅れること暫し、マイクの前に立った石破氏は硬い表情で、自身の「進退に係る話は出なかった」と述べ、開票が進んで自民惨敗が判明した際と同じく、総裁の座に留まる意向を滲ませた。が、先輩総裁3人の表情や仕草を見、また会談が80分にも及んだことも考え合わせて、筆者は同輩のLINE仲間数人に、以下を送信した。

石破は8月末に辞めると思います。80分の会談を終えた麻生・管・岸田の顔にそう書いてありました。先に石破が、慰霊の8月だけは首相として過ごしたいと泣きを入れ、それを3人が諒としたのです、きっと。

すると一人から、「石破の泣きを受け入れたとしたら甘い。八月にトンデモ談話でもしたらどうするのか」との返信がきた。「8月を待たずに降ろすべし」、確かにその通りだ。筆者の憶測も甘いし、7月中に辞めさせないとすれば3人も甘いという訳である。敗戦後、8月は日本国民にとって特別な月になった。だからこそ石破氏の8月を、総理総裁のままで過ごさせてはならない。

石破氏は参院選大敗から一夜明けた21日の会見で、トランプ米政権による関税措置、物価高騰、首都直下型地震や南海トラフ地震といった自然災害への対応などを挙げ、「いま最も大切なことは、国政に停滞を招かないということだ」と述べて、首相続投の意思を表明した。

この言い訳を聞いて筆者は、ポツダム宣言発出者に名を連ねることができなかったウィンストン・チャーチルが頭に浮んだ。チャーチルの英国首相在任は1940年5月10日から1945年7月26日。だが、7月26日の宣言発出者として署名したのはトルーマン米大統領、アトリー英首相、そして蒋介石中華民国総統の3人だった。

simonbradfield/iStock