顧問・麗澤大学特別教授 古森 義久

米国の国防総省元日本部長でバンダービルト大学の名誉教授でもあったジェームズ・アワー氏の遺骨を日本の海に葬る儀式が7月12日、舞鶴沖で催された。アワー氏はこの日本戦略研究フォーラムへの関与も長く、フォーラムの特別顧問だった。アワー氏とは長年の交流のあった私も海上自衛隊の掃海母艦「ぶんご」の艦上でのこの葬礼に加わり、弔意を表したが、儀式は厳粛ななかでも故人の豊かな人間性を反映してか、温かい雰囲気に包まれた。

この海上葬礼の儀式は昨年5月に82歳で死去したアワー氏の「自分の遺骨を海上自衛隊の掃海艇から日本の海へ水葬してほしい」という遺言に沿って日米共同で実施された。アワー氏の日米同盟や安全保障関係への多大な貢献については当フォーラムの私の寄稿コラム「内外抗論」の2024年5月20日掲載分で詳述した。日米同盟の深化だけでなく、日本側の安全保障の官民の関係者との交流も広範で、若手の自衛官、学者、政治家、言論人など日本側でアワー氏の指導を受けた人たちも数え切れない。

米海軍軍人としてのアワー氏は当初、横須賀基地などを拠点とする掃海艇の勤務が長かった。

「遺骨を日本の海で」の葬礼をとくに日本の海上自衛隊の掃海艇で、と望んだのもそのためだった。

日本側では海上自衛隊全体がアワー氏の遺言を尊重する形で、海上での異例の散骨の葬礼を実施した。アワー氏の遺族たちが遠路アメリカから参列したことも、この儀式への日米双方の深い弔意や愛惜を感じさせた。

7月12日午前9時、舞鶴の海上自衛隊基地を出航した「ぶんご」は1時間ほどの航行で、舞鶴湾沖の海上に出た。この朝、舞鶴は穏やかな天気に恵まれた。5,000トンとされる同艦の広い甲板で儀式は催された。同鑑の通常の乗り組みは120人ほどだが、この葬礼のために集まった海上自衛隊の幹部多数や儀仗兵のような制服の隊員の姿も目立った。中心となったのはアワー氏の遺族で、3人の子と4人の孫だった。その他にアワー氏の日本側のかつての同僚や友人、教え子も加わって、合計70人ほどが艦上に整然と並び、弔意を表した。