黒坂岳央です。

多くの人は「運」という言葉を嫌う。特に、物事がうまくいかないとき、その原因に運の要素が強いと「自分にできることはなにもない」と脱力する人もいるだろう。

だからこそ人は、確実性を求めたがる。努力すれば必ず報われる、正解を選べば必ず成功するという因果関係に安心を求めるのである。

しかし、現実はそう甘くない。実際、この世は運の要素はかなり強い。だがこれは決して自暴自棄で救いようがない話ではなく、むしろそこには大きなチャンスがあると思っている。

simonkr/iStock

成功者は「期待値」を見ている

結果を出すビジネスマンは、「絶対確実、安心安全」みたいな話に惹かれない。そこには失敗もないが、成功もないからだ。彼らは「確率的に成功しやすい選択肢」にベットし、期待値の高い行動の試行回数を回すという感覚を持っている。

たとえば広告運用では、A/Bテストを回し、反応の良いクリエイティブを選び続けることで全体の効果を高めていく。一投目から100点満点の完璧な一撃ではなく、打率を上げるための試行錯誤を繰り返しているのである。

これは筆者自身の仕事にも当てはまる。動画や記事を投稿する際には、事前にSEOや過去の反応を分析し、最大限期待値を高めた上で世に出している。だが、それでも大外れすることもあれば、想定外のヒットを飛ばすこともある。

でもいちいちめげていたら何一つできない。仕事でチャンスを掴める人とは、なかなか当たらないバットをしつこく振り続けられる人なのだ。

トータルで勝てばいい

現在、筆者は引っ越しのために新居を探している。

ちょくちょく物件を探していると、ある日、突然自分たちにとって大変良い物件が見つかった。「もう2-3日待ってから問い合わせしよう」と考えていた。だが、問い合わせをすると「もうすでに申込みが入っています」他の人に先を越されてしまった。

正直、瞬間的にしょげなかったといえば嘘になる。気を取り直して家探しを続けると、数日後、一軒目より好条件の物件が新たに出てきた。今度は迷わず即行動し、誰よりも早く内覧予約を入れた。自分の後ろにはたちまち、すぐ数件の内覧希望者が続いたが、現時点で自分が物件の申し込みを押さえている状況だ。