2024年7月の東京都知事選で台風の目となった石丸伸二氏。前広島県安芸高田市長として既存政治への挑戦者を演じ、第2位という注目すべき結果を残した。しかし、その後の政治活動において、石丸氏の支持基盤の脆弱性が明らかになりつつある。この現象は何を示唆しているのか。

政治団体「再生の道」の石丸代表NHKより

対話を拒絶する政治スタイル

石丸氏の政治スタイルの特徴は「対話の拒絶」にある。開票番組での「先ほど定義についてお話ししましたよね」という発言は象徴的だ。これは建設的な議論というより、相手を諭すような態度として受け止められた。質問に質問で返し、相手の理解力を問題視する姿勢は、多くの視聴者に違和感を与えた。

「都民の総意が可視化された」を「都民が誰を推すかを1票で表した」と言い換える同義反復。この形式的な議論は、本質的な対話を避ける姿勢として批判された。石丸氏にとって重要なのは論理的優位性を示すことであり、相互理解を深めることではなかったように見える。

都知事選での躍進は、既存政治への不満の表れとして注目された。しかし、それは持続的な政治的支持とは異なるものだった。「石丸構文」がSNSで広くパロディ化される現象は、政治家としての評価とは別の文脈で消費されていることを示している。

「石丸さん、サブウェイ注文できるかな」という投稿に多数のパロディが寄せられた事例は、その政治手法が娯楽的な素材として扱われている現実を反映している。SNSでの話題性と実際の投票行動には大きな隔たりがある。「面白い」と「信頼できる」は異なる評価軸であり、石丸氏は前者では一定の成功を収めたが、後者の構築には至らなかった。

政策の不在と組織基盤の脆弱性

都知事選は個人の魅力が大きく影響する選挙だが、継続的な政治活動には組織力と政策の具体性が不可欠だ。石丸氏の場合、地道な支持基盤づくりや具体的な政策提言が不足していた。