太陽系を“狙って”やって来た!? 恒星間天体『3I/ATLAS』は「異星人の探査機だ」とするハーバード大教授の主張の画像1
(画像=イメージ画像 Created with AI image generation (OpenAI))

 先日、太陽系に突如として現れた奇妙な恒星間天体。その正体をめぐり、ハーバード大学の著名な物理学者が「あれは自然物ではない。異星人の宇宙船の可能性がある」と主張し、科学界に大きな波紋を広げている。

「3I/ATLAS」と名付けられたこの訪問者は、直径約20kmという驚くべき大きさで、別の恒星系から何十億年もの旅をしてきたと考えられている。果たしてこれは、ただの巨大な岩石か、それとも我々へのメッセージを携えた未知のテクノロジーなのか。

巨大すぎる訪問者、その統計的な矛盾

 この天体が「普通ではない」最大の理由は、その大きさにある。もしこれが岩石のような固い天体だとすれば、その直径は約20km。これは、2017年に話題となった初の恒星間天体「オウムアムア」の実に200倍もの大きさだ。

 この事実に、ハーバード大学のアヴィ・ローブ教授はすぐさま疑問を抱いた。「大きな天体は、小さなものより遥かに希少なはずです」と彼は語る。

 統計的に言えば、直径20kmクラスの天体1つに対して、オウムアムア(直径100m級)サイズの天体は、約100万個存在するはずだ。ローブ教授は、「我々は100万個のオウムアムアを見る前に、この巨大な天体を発見してしまった。これは非常におかしい」と指摘する。

 さらに、彼は驚くべき計算結果を示した。もしこのサイズの岩石天体が銀河系にありふれていると仮定すると、その総質量は、なんと銀河系に存在する全恒星の質量の4分の1にも達してしまうという。しかし、岩石を形成する重元素は、恒星全体の質量のわずか2%に過ぎない。つまり、物理的に「ありえない」のだ。

太陽系を“狙って”やって来た!? 恒星間天体『3I/ATLAS』は「異星人の探査機だ」とするハーバード大教授の主張の画像2
(画像=画像は「Daily Mail Online」より)