日本人選手がメジャーリーグで活躍する姿は、長年にわたり多くのファンに感動を与え続けてきた。特に、打率という重要な指標で高い成績を残した選手たちは、その技術と精神力の高さを証明している。今回は、日本人選手の中でシーズン打率トップ10をランキング形式で紹介し、その詳細について掘り下げていく。

【MLBデータ】日本人投手のメジャー最多奪三振ランキング

 まずは、7位-10位。

【7位―10位】

10位:福留 孝介
 シーズン打率 .262(2011年/530打数139安打)

9位:岩村 明憲
 シーズン打率 .274(2008年/627打数172安打)

8位:井口 資仁
 シーズン打率 .281(2006年/555打数156安打)

7位:鈴木 誠也
 シーズン打率 .285(2023年/515打数147安打)

 続いて、上位6人を6位からお届け。

6位:青木 宣親    シーズン打率 .288(2012年/520打数150安打)
 2012年、ミルウォーキー・ブリュワーズに所属した青木宣親は、MLBデビューイヤーであるにもかかわらず打率.288、また出塁率も.355と非常に高い数字を残した。その後も安定した成績を残し、MLB6年間の通算打率も.285を誇った。青木はNPBでの実績を引っさげ、メジャーリーグの高い競争環境に挑戦し、その打撃技術を遺憾なく発揮することに成功した。

5位:吉田 正尚    シーズン打率 .289(2023年/537打数155安打)
 吉田正尚はWBCでの活躍を引っ提げて、MLB初年度を迎えたが、いきなりその才能を遺憾なく発揮した。名門レッドソックスの4番を任された吉田は、開幕戦からヒットを記録すると、年間140試合に出場し、155安打、打率.289のハイアベレージを記録した。また、2塁打も33本、ホームランも15本で、長打力も十二分にアピールする1年となった。

4位:城島 健司    シーズン打率 .291(2006年/506打数147安打)
 城島健司は、シアトル・マリナーズで2006年に打率.291を記録した。彼はNPBから直接MLBに移籍した初のキャッチャーであり、その挑戦は非常に大きな意味を持つものだった。堅実な打撃で、147安打、18本塁打、76打点を積み重ねたが、チームへの貢献は打撃に留まらず、キャッチャーとしての守備力とリード面でもチームを支え、そのリーダーシップは、マリナーズのピッチングスタッフに大きな安心感を与えた。

3位:松井 秀喜    シーズン打率 .305(2005年/629打数192安打)
 2003年に読売ジャイアンツを飛び出し、MLBの名門ニューヨーク・ヤンキースに入団した松井秀喜は、世界中から注目を集めプレッシャーのかかる中、開幕戦からタイムリーを放つなど、ニューヨークの野球通もうならせる活躍を見せた。デビュー年から163試合に出場.287とハイアベレージを残し、2年目も.298。そして、3年目にはキャリアハイとなる.305を記録した。MLBで日本人選手が3割を超えたのはイチローと松井秀喜のみであることからも、いかに大変な記録かがうかがえる。また、この年は192安打、116打点とこちらもキャリアハイ。デビュー年の活躍や、2009年のワールドシリーズMVPなど、記憶に残る活躍を見せた松井秀喜だが、記録に関しては、2005年が最も活躍した年であった。