久しぶりの釣友との釣行。何が釣りたい?と聞いたところ「琵琶湖のハスを釣ってみたい!」と返答。私も今シーズンはまだ釣行していないため激しく同意。早速琵琶湖の天気予報をチェックすると、当日は明け方まで雨。水位も上がりハスの活性も上がっているに違いない!ということでウキウキしながら現地へ向かった。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・松田久史)

ハスゲーム釣行で本命とニゴイを手中【滋賀】琵琶湖を走り回ったランガンが奏功

琵琶湖北部でハス釣り

6月1日、ハス釣りのため、午前8時に琵琶湖の湖北エリアの東岸に到着。天気は雨。そして寒い。ウエーダーの上にレインウエアを着込む。

岸際に立つと北西の暴風で飛んでいきそうだ。とどめに水色はカフェオレカラー。うむ、田植え時期なのをすっかり忘れていたようだ。

取りあえず先行者に聞いてみると、「朝マヅメは4匹釣れました。でもそれ以降はパタッと止まりました」とのこと。釣れた時間は午前6時ごろだったようだ。仕方ないので取りあえずキャストしてみるが、反応は得られず。

小アユ入るがアタリなし

1時間ほどキャストしてみたが、何も起こらず近隣の河川をランガンすることにした。一番近い河川に来てみると、小アユ釣りの10人ほどがサオを振っている。これは期待できそうだ。

普段チャラチャラの川だが、水位が上がっているおかげで、ルアーを引けるポイントは増えている。小アユ釣りの人がいない区間に入川し早速キャストしてみるが、水中に魚影が全く確認できない。いつも見えるハス、小アユ、ニゴイの姿は全く見えない。

当然反応もなく、雨に濡れながら川歩きを小1時間するだけになってしまった。

湖西エリアに移動

昼を食べながら、取りあえず風を背から受ける湖西に回ることにする。昨年回った浜と川で、釣りが成立しそうなポイントを探してランガンしていく。予報に反して雨はまだ降っている。いくつか河川を回ったが、魚影が全く見られないのはどこも同じだ。

さらに南下し、西岸の砂利浜に入ってみる。なぜかここだけ雨が降っていない。ここまでノーヒットだが、釣友の心はまだ折れていないようなので、夕マヅメまでここで粘ることにする。

ニゴイをキャッチ