なお図版にもある外周未舗装道路は県道側から進入するのが一般的だが、南岸トイレ横や東側のあぜ道からも進入は可能。ただしいずれの道も農耕車優先であり、外周路以外への駐車は厳禁と心得たい。
釣り方とエサ
常連の多くは両ダンゴで楽しんでいる。しかしそれが釣果に直結するかは別の話だろう。手慣れた常連なら両ダンゴで攻略できるかもしれないが、そうでない中沼初心者なら両ダンゴエサのほかにセットの用意もしておくべきだ。
おすすめのタックルとタナ
釣り方は竿15尺以上の宙釣りが無難。常連の多くがこのくらいの竿を出しているので、そのなかで短竿となるとかなり不利になる。タナはまちまちだが、スタートは1本半~2本が目安。そこからウキの動きを見ながら探ってみよう。なおカッツケをやる人はあまり見かけない。

アタリが出ないときのタナ調整
また触りが急に弱くなったり、触っているのに落とさない時の対応としてタナのエレベーターが有効。
たとえば1本半のタナで打っていて触りがあるのに決めアタリまで持ち込めない時に、タナを一気に2本まで下げるなど。その逆もしかりで、それまでアタっていたエサなら、エサのタッチを替えるよりも先にタナを動かしてみよう。エサの調整はそれからでも遅くはない。
冒頭でも述べたが、両ダンゴでは釣りきれないならインスタントウドンなどを用いたセット釣りが効く。またウキは動かせてアタリももらっているのにヒットさせられないなら、トロ掛けセットも試してみよう。
セット釣りのハリス設定と工夫
なおウドンセットおよびトロ掛けにしろ、この時期の管理釣り場のセットよりは、やや長めのハリスセッティングから入るのが無難かもしれない。
おもな要因は型のよさ。アベレージサイズがいいので魚のIQが高く、短ハリスや少段差では、アタリを出しきれないかもしれない。それに長め広めから探ったほうが答えは導きやすいだろう。
