何の変哲もないように見えて、40cm級がゴロゴロ、時には尺半超も飛びだすのが茨城県龍ケ崎市の中沼だ。平場の沼では関東屈指の型のよさで、日並みが良ければ数釣りも楽しめる。魚のIQは高く、簡単には釣れない点も中沼の魅力だ。
●茨城県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:週刊へらニュース編集部)
中沼の概況
6月16日現在、水位はほぼ満水。田んぼへの作付けも終わり、周囲は稲の緑に覆われている。梅雨時の中沼は一説によると食い渋りシーズンと言われる。とくに雨の直後がよくない傾向だが、空梅雨で照り込みが続くとすぐに魚の活性は復活する。どうせ行くなら日並みのいい日に当たりたいので天気予報とよく相談し、可能なら晴れが数日続いている最中に釣行するのがベストだろう。

釣況は平場の典型みたいなもので朝夕に活性が上がり、日中は中だるみになる。この中だるみをどう攻略するかで、一日の釣果に大きく差が付くだろう。人気釣り場ゆえにポイント移動はほぼ不可能なので竿の長さや釣り方、エサなどを工夫して何としても食い渋りタイムを攻略したい。
ポイント
この時期は南風が吹きやすいので、可能なら南側エリアに入りたい。そうすればパラソルの向きも後ろになり強い日差しが避けられる。

人気なのは第2~3ステージにかけてで、とくに釣り座が水面から近い同ステージは未明からの場所取り合戦となる。ステージ以外でも釣りは可能だが水面からの距離があるので、水汲み用ひも付きバケツか長柄のヒシャクがあると便利。また座面が高いほど魚がバレやすくなるので、仕掛けバカを出すなど工夫も必要だろう。
南岸エリアが満席であれば、残るは第1ステージ周辺のみで、東のあぜ道側は混雑しても入釣者がいない。おそらくは釣れないから釣り人が入らないのだろうが、正直、なぜこれほど不人気なのかは不明。