初心者でも手軽に楽しめ、釣果を得やすい釣りの代表格として人気が高いキス釣り。ところが実際に釣り場に来てみると潮が動かず、全くアタリが無い……そんな経験はないだろうか。今回は、潮が動かずアタリが出ない場合に試したい、キス釣りにおけるちょっとしたテクニックを紹介しよう。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・荻野祐樹)
キス釣りにおける潮の重要性
まずはキス釣りにおける「潮」に注目してみていく。
上げ潮が良い
著者は先日、キスと潮についての関係性を考察した記事を書いた。
この記事にも記したのだが、基本的にキスは上げ潮時が良いとされ、潮止まり直前・潮が動き始める際に時合が訪れる魚だ。
とはいえ、下げ潮時も全く釣れないという事はなく、重要なのはきちんと潮が動いているかどうかだ。逆に言えば潮が動いていない状況ならば、例え「お手軽」なキスであっても釣果を得るのが難しくなる、ということだ。
潮汐表を鵜呑みにしない
潮汐表を見ると、「6:30」に干潮、「13:30」に満潮となっていても、実際の釣り場では8:00に潮が止まっている……なんて事もある。
これは釣り場の造りや潮位変動とも深い関係があるので、実際にその釣り場で見てみるまでは判らない事も多いのだ。だからこそ、潮が動かない際のテクニックを身に着けておく必要があると著者は考えている。

キス釣りのポイントを考える
ではここから、ポイントに入釣した後でも出来る事を考えてみよう。
1. 釣り座を変える
例えば堤防の先端回りで釣っていたのなら、内向き・外向きや堤防のカーブ付近に移動してみると、思わぬ釣果が出ることがある。
勿論堤防の先端回りが一級ポイントであることは紛れもない事実だが、状況によってはもっと釣れる場所があるかもしれないのだ。先入観にとらわれることなく、様々な場所からキャストしてみよう。