ライトゲームに使用するプラグのフック交換は、釣果向上やターゲット魚種への適応を目指す重要な作業である。潰れたらすぐに換装しよう。しかし、換装時にはいくつかの注意点が存在する。特に、フックのサイズ、そして防錆性能に関する理解が不可欠である。今回はフック交換の基本を紹介しよう。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・井上海生)

プラグルアーのフック交換の基本と注意点【サイズの選び方・防錆性能・必要な道具を解説】

潰れやすい細いハリ

ライトゲームのプラグに使用されるフックは、一般的に細軸で軽量設計されており、ターゲットとなる魚種に応じて適切な強度とサイズを選定する必要がある。例えば、メバルを狙う場合、#12か#14あたりの小サイズが一般的で、強度に関しても釣り物的に、そこまで高いものを求められるわけではない。

しかし、これらのフックは細軸であるため、過度な力が加わると曲がったり、折れたりする可能性がある。特にメバルの場合は、トレブルフックが魚の口元にかかりすぎてしまうと、外すときに折れたり曲がったりする。

またゲストのシーバスやチヌの襲来もあり、そこで曲げられる可能性も高い。したがって、ターゲット魚のサイズや引きの強さに応じて、可能ならフックの強度も高めたいものではある。

プラグルアーのフック交換の基本と注意点【サイズの選び方・防錆性能・必要な道具を解説】シーバスにプラグそのものが折られることも(提供:TSURINEWSライター・井上海生)

換装前にスペック確認

まず、傷んだフックを換装する前に、フックのサイズを確認しよう。ここで不適合な大きさを持ってきてしまうと泳ぎのバランスが崩れる上に、イトに絡まりやすくなり、結果的にロストを招いてしまう。

基本的にルアーのフックのサイズについては、今の時代はルアーメーカーの公式ホームページないし商品詳細ページを見ればおおむね記載されている。筆者は#14がメバルのプラグでは汎用性が高いかと思い、常備している。もうひとまわり大きいとなると、#12あたりだ。

防錆性能が高いものを

海水にさらされるライトゲームプラグのフックは、錆びやすい。特に、換装後のフックが錆びてしまうと、フックの強度が低下し、釣果に影響を及ぼす可能性がある。