目次
知らないとヤバい「非接触事故」とは?
「当たってなければセーフ!」と思っていたら…

知らないとヤバい「非接触事故」とは?

「ギリギリで避けたからセーフ」ではない!?知らないと「ひき逃げ犯」に?当たってなくても事故扱いになる「非接触事故」とは
(画像=©️Satoshi/stock.adobe.com,『MOBY』より 引用)

交通事故と聞くと、車と人や物とがぶつかる「接触事故」を思い浮かべる方がほとんどかもしれません。しかし、たとえ車が何かにぶつかっていなくても、「非接触事故」として扱われるケースがあることを知っていますか?

非接触事故とは、車が直接接触していなくても、車の存在や動きによって周囲の人や物が危険を察知し、それを避けようとした結果、転倒したり他の障害物に衝突したりして、怪我や損害が発生する事故のことを指します。「狼狽(ろうばい)事故」や「驚愕(きょうがく)事故」とも呼ばれます。

「当たっていないから関係ない」と思われがちですが、この非接触事故、実は最悪の場合「ひき逃げ」として扱われる可能性もある、非常に深刻なものです。もしあなたが加害者と見なされれば、免許取り消しや、その後の裁判で圧倒的に不利になることもあります。また、被害者となった場合も、加害者の特定や損害賠償請求が困難になることがあります。

このように、非接触事故は誰もが巻き込まれる可能性があり、その後の影響も甚大です。そのため、事前に知識を持っておき、事故を未然に防ぐこと、そして万が一起きてしまった場合に適切に対応することが極めて重要になります。

「当たってなければセーフ!」と思っていたら…

「ギリギリで避けたからセーフ」ではない!?知らないと「ひき逃げ犯」に?当たってなくても事故扱いになる「非接触事故」とは
(画像=©metamorworks/stock.adobe.com、『MOBY』より 引用)

「当たっていないのに事故扱いになる」という非接触事故ですが、どのような状況が非接触事故に該当するおそれがあるのか、具体的な例を見てみましょう。

  1. 交差点で車を左折させようとしたが、横断歩道を渡ろうとしていた歩行者に気づかず進入してしまい、歩行者との接触寸前で急ブレーキをかけ停車。接触はしなかったものの、驚いた歩行者がバランスを崩して転倒し怪我をした。
  2. 右折待ちの車を左側から追い越そうとしたとき、左後ろの死角にいた自転車に気づかなかった。自転車は接触寸前で横にハンドルを切ったため接触は回避できたが、自転車のタイヤが縁石に接触しパンクした。
  3. 車で走行中、対向車が急にセンターラインを越えてきた。とっさにハンドルを切り回避したところ、隣の車線にいた車に接触した。

以上が非接触事故となるおそれがある例です。

1は典型的な非接触事故ですが、2、3については、非接触事故の原因となったドライバー等が、事故が発生していることに気づかずに去ってしまうというケースも十分に考えられます。また、3のように接触事故と非接触事故が複合しているケースもあります。

以上の例では、非接触事故という事故のかたちを知らなければ、ドライバー側の心理として「当たらなかったからセーフ!」と考えてしまうかもしれません。しかし、これらはすべて「事故」となることを知り、十分に注意して運転する必要があります。