私のような一般国民が何でも知っているわけではないのでこのようなニュースに「初めからこうなると思っていたさ」など大言壮語は言いません。政府は思った以上に交渉カードを取り揃えていたようです。
報道のトーンがばらけており、若干の誤認もあるかもしれないのでここでいったん整理しておきます。私が読み取った限りでの内容です。
①ジャパン インベストメント アメリカ イニシアティブと銘打って5500億ドル(80兆円)をアメリカに投資 ②アメ車輸入に関して安全基準を満足している限りにおいて認証手続きの簡素化プロセスへの移行 ③ミニマムアクセス米の輸入枠内で米国産コメの輸入比率拡大 ④ボーイングの航空機100機購入 ⑤アラスカLNG共同開発
最大のポイントは①の投資枠設定です。これはベッセント財務長官がテレビインタビューで「これが決め手」と述べているので間違いないでしょうし、インパクトの規模がほかの4つとは比べ物になりません。またベッセント氏は日本が提示した案は「革新的な資金供給スキーム」と述べているとおり、米国の産業全般、半導体からレアアースまでを対象とし、その資金供給スキームは出資、融資、融資保証としています。
詳細は判明しませんが、アメリカにある日系銀行による実弾資金融資、ないし、日系政府系企業による出資を政府保証するような形になるのではないかと思います。ふと思うのは具体的にどんなビークルを使うのかなと思うのですが、政府系銀行を介するのだと思いますが、これだけの規模になると孫正義氏を通じたAI関係とか日系自動車関連、あとは鉱業ならJOGMECを絡ませるといったところなのでしょうか?
アメ車の件についてはどうでもよいです。これはリップサービスに近いものでほとんどインパクトはないと思います。日本の方が最近のアメ車を見て「欲しい!」と思う車種があるなら聞いてみたいものです。最近の自動車のデザインは直線的で力強さを打ち出すものが増えてきています。テスラのサイバートラックはその典型で、ブリキのおもちゃみたいなダサさの塊ですが、キャデラックや売れ線の韓国車も割と直線的デザインでボクシーでインパクトがあります。好き嫌いなのだと思いますが、あまり日本ウケしないように感じます。