それでも1時間経たないうちにウキに不自然な動き。アワセてみればおっ、確かな手応え、かかってきたのは大きなフグでした。

続いてボラが顔出し

これは魚が寄っている証拠と前向きに捉え、さらに杓を使ってダンゴを投げ込む。しばらくしてまたもや不思議な動き、アワセればおおっ、強烈な引きと横走り。あっちへこっちへ、掛かったのはあーやっぱり、ボラでした。

巨大ボラ対策でセットした60cm幅のタモを使い、しっかりとランディング。どうせなら力勝負は本命であって欲しい。ボラが現れれば次はクロダイかな、そう思えるようになったのは紀州釣りの魅力が分かってきたからでしょうか。

紀州釣りの魅力

ダンゴを丁寧に作り上げ、タックルをしっかりとセッティング。クロダイのいそうなエリアを選択し、ポイントを見極めそこでじっくり勝負する。紀州釣りの魅力は本命ゲットまでの過程を工夫し作り上げていく楽しさにあると思います。

タックルにも工夫

そのためにはストレスないロッドワークも大切。インターラインの竿を使うのは、ガイドのない中通しなので風の影響を受けず、うっかり穂先に糸が絡んでダンゴが空中分解するリスクを減らせるから。手返しが良いのもいいですね。

道糸は専用糸をチョイス。ラインシステムの紀州釣りフロート2号を巻いています。丈夫でしなやかな質感、竿の操作やダンゴを投げ入れるにも干渉せず、気に入って使ってます。

専用の寝ウキ

そして見た目も楽しい専用寝ウキ。海況にあったタイプを選んで視覚での釣趣を味わえます。

『霞釣り公園』での紀州(ダンゴ)釣りで45cm頭に良型クロダイを連打【三重】使用したウキ(提供:TSURINEWSライターかにおけ)

準備を整えダンゴを投入、ウキの動きを見る、変化がなければ回収して再びダンゴ投入……クロダイを求めて繰り返す動作、忙しくも楽しい時間であります。

本命らしきヒット到来

さて一連の流れでフグが掛かり、ボラが掛かり、次は本命が、といきたいところ。一投入魂、杓を使ってダンゴを飛ばす。ダンゴに引っ張られ寝ウキが一緒に沈んでいき、それが浮き上がって安定するのを待つ。ん?なかなか浮いてこない。