昨年より始めた紀州釣り。釣行の度に気付き、学びがいっぱい、奥の深さを感じています。それでも毎回独特のダンゴワークやウキでアタリを見るのが面白く、今回もより磨きをかけるべく伊勢湾奥にて竿を出しました。梅雨空の中ひたすらダンゴを打ち続けて良型いぶし銀をキャッチ、良い釣行となりました。
●三重県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライターかにおけ)
霞釣り公園へ
6月11日、向かったのは三重県四日市市の霞釣り公園です。港の先端に位置し、車でのアクセスも良く人気の釣り公園となっています。こちら東海地区は9日に梅雨入り、今日も降り続く雨の中釣り人は私のみ。

水潮の心配がありましたが、海面を覗いてみれば今のところわずかなささ濁り。川から濁りが入ってくる前に勝負を決めたいところです。
ダンゴエサ&つけエサ
まずはダンゴ作りから。いつものマルキュー紀州マッハに米ぬかをプラスしてベース作り、押し麦とアミエビも忘れずに加えます。海水を少しづつ入れながらしっかり握り込める硬さを目指しますが、ちょっとパサつくかな?の程度でも時間が経てばいい感じに馴染んでくる。
ダンゴの用意ができたところでタックルの準備に取りかかります。
使用タックル
竿はダイワのインターライン磯竿5.3mに3000番スピニングリールの組み合わせ。道糸2号、ハリス1.75号、意外と潮が速いので極小のガン玉を打ち、底トントンもしくはハワセで狙います。

つけエサのオキアミをダンゴに包み、ダンゴ杓を使って少し沖に投げ込む。杓を使えば手投げよりうまく飛びとても爽快です。
まずはフグがヒット
ウキが立つようにうまくタナを合わせれば、ダンゴがバラけるとウキがパタンと横になる。ワクワクドキドキの瞬間ですが起きろ、起きろと心の中で叫んでもウキは寝たまま潮に流されていく。初めのうちはこんな感じ。