日本の新潟医療福祉大学(NUHW)で行われた全国規模の研究によって、交通事故による院外心停止(OHCA)患者の1ヶ月後の生存率には、都道府県間で最大約10倍もの深刻な地域格差が存在することが明らかになりました。

この差の主な原因は患者の年齢や症状など個人的な要素ではなく「事故が起きた地域」にあることを示しており、国内の深刻な医療格差を浮き彫りにしています。

いったいなぜここまで大きな差がうまれてしまったのでしょうか?

研究内容の詳細は『American Journal of Emergency Medicine』への掲載が決定しています。

目次

  • 同じ心停止なのになぜ生存率が異なる?
  • 交通事故後の生存率、あなたの県は大丈夫?
  • 救える命を地域で見捨てないために

同じ心停止なのになぜ生存率が異なる?

同じ心停止なのになぜ生存率が異なる?
同じ心停止なのになぜ生存率が異なる? / Credit:Canva

交通事故のニュースを聞くたびに、自分や家族が事故に遭ったらどうなるのだろうと、不安になることがありますよね。

同じような事故に遭っても、どこで事故が起きたかによって生存率に大きな差があるとしたらどうでしょう?

これは決してあり得ない話ではなく、むしろ現実の問題として、私たちが暮らす日本国内でも起きていることなのです。

なぜならば、そもそも心停止から患者が助かるかどうかは、決して偶然や運だけで決まるものではありません。

心停止後に命を取り戻すまでの流れは、『救命の連鎖』という言葉で表現されます。

これは、倒れた人を発見して救急通報をすること、胸骨圧迫などの心肺蘇生(CPR)を行うこと、AED(自動体外式除細動器)を使って早期に電気ショックを与えること、そして最終的に高度な医療施設に迅速に搬送して専門的な治療を受けること、という4つのステップが連鎖的に素早く繋がることで、初めて命が救えるという考え方です。

これまでの研究では、この救命の連鎖がスムーズにつながるかどうかには、主に患者自身の状態や事故の状況が重要と考えられてきました。