6月下旬、滋賀県高島市を流れる広瀬漁協管内の安曇川へ、アユルアーで釣行した。安曇川は琵琶湖からの天然ソ上アユが豊富で、アユルアー初めての人や初心者でも比較的簡単に釣れる河川で人気がある。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・渡邉敦)

安曇川のアユルアー釣行で18cm良型がヒット!【滋賀】群れを狙ってアタリ連発

安曇川でアユルアー釣行

私はトモ釣り師でもあり、当日早朝からG杯鮎安曇川予選に選手として参加してから釣行した。

常案橋上流に到着するとトモ釣り師が何人も立っているので、邪魔にならない下流の離れた瀬の開きからスタートした。

タックルはロッドがラグゼ舞香S96M‐solid、リールはダイワルビアスLT2500、ルアーはジャッカルオトリミノーなどアユイングミノー各種で、掛けバリはワンデイパック舞香3本イカリ7.5号、T1全、T1要R8~8.5号ダブル蝶バリだ。

安曇川のアユルアー釣行で18cm良型がヒット!【滋賀】群れを狙ってアタリ連発ロッドはラグゼ舞香S96M‐solid(提供:週刊つりニュース中部版APC・渡邉敦)

 

群れアユを狙って18cmキャッチ

ルアーを流れに乗せて下流へ送り、少し巻いて潜らせオトリミノーを底付近で漂わせてしばらく待つが反応がない。アユがチラホラとは見えるので30分ほど粘ってみたが、掛かってこない。

そこで下流へ50mほど歩くと、水深の浅いチャラ瀬でギラギラと群れアユが食(は)んでいる。群れアユの上流に立ち位置を取り、ミノーを群れの少し下流へキャスト。数回リールを巻いて群れアユの中にミノーを漂わせ掛かるまで待つと、ゴン! とアタリ。だがすぐにバレてしまった。

まだ群れアユがいるので、もう一度オトリミノーを群れアユの中に入れるが警戒したのか、なかなか掛からない。軽くチョンチョンとトゥイッチすると、ハリに掛かってくれた。追い星がきれいな18cmの良型だ。

安曇川のアユルアー釣行で18cm良型がヒット!【滋賀】群れを狙ってアタリ連発群れアユを狙って掛けた18cm(提供:週刊つりニュース中部版APC・渡邉敦)

群れの中にルアー横切らせるとヒット連発

同じパターンでトゥイッチするが、掛かる気配がない。今度は群れの中にルアーを横切らせるとガツガツとヒット。先ほどより小ぶりの16cmだ。