黒坂岳央です。
「こういうのを販売してくれたら絶対買います!」 「直接会いたいのでオフイベント企画してください!」
こうした意見をこれまでそれなりの数を言われてきた。昔はこうした意見に対応するため、企画を立てたこともあったが今はもうやめた。その理由は「熱量高く、口数が多い人ほど実際には行動しないしお金も出さない」とわかったからだ。実際、有料ではなくたとえ無料でも彼らは来ない。
「せっかくの善意をバカにするな!」と怒られてしまいそうだし、もちろん、すべての人がそうだとは言わない。だが、この傾向は確実にあると思っている。

triloks/iStock
「言っただけ」で満足してしまう人たち
この現象は決して、個人の性格の問題にとどまらない。人間の心理構造に根ざした普遍的な特性でもある。
たとえば、「今年は新しく◯◯をする!」と新年の抱負を宣言する人は多い。だが新年の抱負を宣言する人の中で、年末まで継続して行動する者はほとんどいない。人は目標を「公言」するだけで達成感を得てしまう。これは心理学でも実行意図の開示が動機を満たしてしまう現象として知られる。
つまり、「これをしたい!」と声に出した時点で、本人の中ではすでに“目標を宣言した”という満足が完了してしまってしまい、行動につながらないのだ。
もちろん宣言のすべてがダメだとは言っているわけではないし、ちゃんと有言実行する立派な人もいる。だが自分の願望を高らかに宣言すると、逆に行動力が落ちやすくなるケースは理解しておいて損はないだろう。
行動する人は静かである
一方で実際に支援してくれる人、イベントに参加してくれる人、お金を出してくれる人たちは、むしろ静かであることが多い。
筆者はこれまで何度もセミナーを開催してきたが、毎回欠かさず参加してくださる方々は、いずれも「必ず行きます!」などの連絡はまったく来ない。ただ、日程を発表すると何も言わずに即日で申し込みをしてくれ、当日は静かに座って聴いてくださるのだ。彼らは口数ではなく、参加という行動によって信頼と支援を示してくれる。