では、何も知らないAIに記号接地を行わせるにはどうすれば良いでしょうか?
1つのアイデアとして「人間と同様の手順を踏む」というものがあります。

私たちは幼い時に初めて「カップ」という言葉を聞きました。
そして両親に意味を教えてもらい、実物を見て、実際に使ってみました。カップを割ったり、間違った持ち方をしてミルクをこぼしたりすることもあったでしょう。
そうした身体を使った経験が、幼児の脳にカップの概念を理解させ、さまざまな要素と相互に関連付けてきたとも考えられるわけです。
同じようにAIにも身体を与えて経験を積ませるなら、記号接地の問題を解決できるかもしれません。
しかし、そうした研究を行う前に、はっきりさせておくべきことがあります。
「人間にとって身体を使うことは、本当に言葉の意味を処理したり記憶したりするのに役立つのか?」という疑問です。
牧岡氏ら研究チームは、この点に焦点を当てた研究を行いました。
「言葉の意味を処理すること」と「身体の動き」は強く結びついている
牧岡氏らの研究では、手の動きが脳内の意味処理に影響するか調査されました。
実験の参加者には、画面に表示された2つの単語が表す物の大きさを比べ、どちら大きいのか口頭で答えてもらいました。
そして「カップ」「ほうき」のように「手で操作可能な物」が表示されるケースと、「ビル」「街灯」のように「手で操作できない物」が表示されるケースの両方で実験を行いました。

またそれぞれのケースで、「手を机の上に置いて拘束しない条件」と「透明アクリル板で手の動きを拘束する条件」を設けました。