日本では2010年に法人を設立、現在では首都圏を中心に見かける機会も増えたテスラ。 じつは4つの車種をラインナップしていて、下は500万円台から上は1000万円以上と価格に幅があります。 ここでは、日本で販売されたテスラの4車種を解説しながら、物件が増えてきた中古車のおすすめモデルについても考えます。

アメリカ製EVといえば「テスラ」というほど浸透してきた

テスラ サイバートラック
(画像=『車選びドットコムマガジン』より引用)

あのイーロン マスク氏がCEOを務めるテスラ(TESLA)社。 バッテリーEV(電気自動車)専用メーカーであり、車両の注文はウェブサイトで行なうなど、これまでの自動車メーカーとはおおきく異なるスタイルでも話題となりました。 2025年7月には、日本での店舗数を2026年末までに50店舗に増やし、同時に急速充電の拠点を広げることを発表しています。 いっぽうで高級EVの「モデルS」と「モデルX」の日本向け生産を終了。今後は、コンパクトセダンの「モデル3」、ミドルクラスSUVの「モデルY」の2車種で販売を続けることになります。 中古車市場にもかなりの数が出回り始めていて、300万円を切る物件も散見されます。

コンパクトセダンのモデル3

テスラ モデル3 Model3
(画像=『車選びドットコムマガジン』より引用)
テスラ モデル3 Model3
(画像=『車選びドットコムマガジン』より引用)
テスラ モデル3 Model3
(画像=『車選びドットコムマガジン』より引用)
テスラ モデル3 Model3
(画像=『車選びドットコムマガジン』より引用)
テスラ モデル3 Model3
(画像=『車選びドットコムマガジン』より引用)
テスラ モデル3 Model3
(画像=『車選びドットコムマガジン』より引用)
テスラ モデル3 Model3
(画像=『車選びドットコムマガジン』より引用)
テスラ モデル3 Model3
(画像=『車選びドットコムマガジン』より引用)
テスラ モデル3 Model3
(画像=『車選びドットコムマガジン』より引用)
テスラ モデル3 Model3
(画像=『車選びドットコムマガジン』より引用)

2019年に日本で発売されたモデル3は、Cセグメント相当のコンパクトセダンです。 前年に開催されたプレス発表会で航続距離は、ミッドレンジバッテリー搭載車(RWD/2輪駆動)が約418km、ロングレンジバッテリー搭載車(AWD/4輪駆動)が約498km、パフォーマンスバッテリー搭載車(AWD)が約498kmとアナウンスされていました。 2023年秋にアップデートを行い、内外装などを大幅に変更。航続距離は、ミッドレンジ(RWD)が513km、ロングレンジ(AWD)が629kmに伸張。 0-100km/h加速を3.1秒でクリアするパフォーマンス(AWD)は、2024年春に改良を受け、610kmの航続距離を実現しています。 モデル3の美点は、EVらしいスムーズで静かな走りはもちろん、驚くほど広い後席の足元空間と594Lという広めのトランク容量(フロントにも収納スペースを用意)などがあります。 中古車市場では10万km前後の物件もあり、バッテリー状態の確認は不可欠です。