東海地区の各河川でアユ釣りが解禁となり、早くアユ釣りを楽しみたいと、時間を見つけては仕掛けを作る日が続いている。今シーズン分の仕掛けが完成したため、飛騨川水系の白川に釣行しようと考えたが、アユ釣りの解禁はこの春最後のヒラメを釣ってからにしようと、6月中旬に静岡県掛川市の弁財天川河口左岸のサーフに釣行した。
●静岡県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・高木孝)
弁財天川でサーフルアーフィッシング
釣行当日は気温が30度超えの予報となるため、暑くなる前に楽しもうと考えて、午前5時30分からキャストを再開した。
干潮が6時30分ということで、7時30分までを予定していたが、体力的に2時間は厳しいと思い、目で見える海岸線の変化や波立ちの変化を狙って、移動しながらキャストを繰り返した。延々と続く海岸線の見える範囲で、私以外のアングラーは2人のみ。
釣果情報が少ないエリアのため、アングラーが少ないのだろうと思いながらも、30分ほど探り歩く。
地形変化で粘ってヒラメキャッチ
すると、このエリアで間違いなく一番の地形変化といえる離岸流を発見。体力温存のため、ここで粘ることにした。
ミノー、シンキングペンシル、ワームとルアーチェンジしながらキャストを繰り返す。リトリーブスピード、コース、レンジを意識していると、波間に5cm程度の小魚を確認できた。ルアーのサイズを合わせるため、持参した中で最も小さいビーチウォーカーフリッパーMBに替えた1投目、小魚が見えたポイントをルアーが通過した瞬間、反応が出た。
フッキングを決めて引きを楽しむ間もなく、波間にヒラメの姿を確認。チャンスは多くないと考えていたため、絶対キャッチしようと後ずさりしていく。丁寧にランディングしたのは、狙い通り40cmのヒラメだった。
