黒坂岳央です。
一般的に40代ともなると変化するのが難しくなる。転職、起業、人付き合い、趣味、思考、習慣などまったく新規の領域へ足を踏み出すことは大変難解だ。これには人生経験、成功体験、サンクコストと言った歴史の引力もさることながら、新しい領域への興味関心の喪失や既存の領域の居心地の良さなど心理的な側面も影響する。
その一方でドンドン変化し続ける人もいる。自分自身、手前味噌でおこがましいが、変わることは得意だと思っている。毎年新しい仕事、新しい趣味、新しい習慣化を実践し続けており、「毎年変化し続けること」を重視している。
筆者の周囲でも「変わる人、変われない人」にわけることができ、両者の違いを明確に言語化できる要素があると思っている。独自の視点で取り上げたい。

b-bee/iStock
危機感
40代ともなると「変化すること」に少しずつ抵抗と不快感が出てくる。今の会社で働いている人も「転職や起業をしよう」と提案され、ロジカルな合理性を示されても多くが抵抗を感じるはずだ。そして取り立てて波風が立たない「ホワイト企業」にいることに安心感を覚える。
一方で変化する人は「心地いい場所」に対して逆に不安を覚える。だからホワイト企業に入ると「ああ、ずっとこの快適な会社で働きたい」と思うのではなく、「ここで飼いならされ、牙を抜かれていざ失業したら自分はダメになる」と感じて自ら成長できる厳しいフロンティアへ向かう。
自分自身、会社員で東証プライム上場企業で働いていた時期、同じ感覚があった。会社員はとにかく食いっぱぐれることはない。会社も大きく、給与も平均より高い。繁忙期以外は残業もなく帰れるし、職場は人間的に出来た人ばかりで快適だ。
だからこそ、「このままでは自分はダメになる」という漠然とした危機感があった。こんな素晴らしい場所で目に見える結果を毎月叩き出せないようなら、いざ会社が傾いて転職を余儀なくされた時に手遅れになる、と。