
AH86/iStock
(前回:参議院選挙「真の争点」②:大企業・富裕層の優遇)
美しい国から楽しい国、共生社会、日本人ファーストの国、誇りを持った国・・・・
自民大敗、自公で50議席を割り、参政党と国民民主党の躍進で終わった参議院議員選挙で語られた国家ビジョン・社会像だ。
特に石破さんは「一人一人が実現する「楽しい日本」を国民の皆さま方と共につくり上げていきたい」と年頭会見でぶち上げていた。
彼は「日本全体がお互いを認め合い、尊重し合う「楽しいな」というものがすごく薄れているように感じています」「笑顔があって、お互いを尊重し合って、助け合う社会がありました。明るくて楽しかった。今の日本に欠けているものだと思います。」(自民党HP)とも語る。
石破首相が掲げたビジョンは、まったくもって正しい。日本社会に必要な相互協力と信頼の基盤こそ、将来不安を取り除き、過去の成功体験を忘れて、自分らしく生きていくための精神的基盤であるからだ。
今回の参議院議員選挙、国家ビジョンや社会像の論争は今回の参議院議員選挙では外国人問題を除いて、あまり行われていなかった。「楽しい日本」の具体策が語られることも、議論されることもあまりなかった。
戦後80年、激動の1995年からの失われた30年を経ている今、昭和の価値観や組織体制、権力支配構造などのひずみも限界が来ている。「楽しい社会」という石破ビジョンに対して、各党は別の価値観を提示してほしかった。
人口減少社会のビジョンがあってもいい
石破政権が掲げる「楽しい社会」を具体的にみると
個人の挑戦を支援する社会
「今日より明日はよくなる」と実感できる仕組みを整備。 若者・女性が地方で働きやすい環境づくり。
「令和の日本列島改造」=地方創生2.0
中央から地方への人の流れを生む政策。 デジタル技術や新産業の創出を促進。
人財尊重社会の実現
賃上げと投資がけん引する成長型経済。 AI・DXを活用し、地方経済を支える。
各党も、ほぼほぼ同意する内容、各論はほぼ賛成するだろう。