■簡単にできる“つゆ”ができたらほぼ完成

(画像=『Sirabee』より引用)
納豆は付属のタレもからしも入れて混ぜておく。取り皿にほぐしたサバ水煮缶と納豆を入れる。

(画像=『Sirabee』より引用)
小口切りにした万能ねぎ、かつお節、卵、おろししょうが、大さじ1程度のしょうゆ、白ごまを入れる。これでつゆは完成だ。

(画像=『Sirabee』より引用)
そうめんを、パッケージの表示時間より少し短めに茹で、鍋のまま食卓へ。冷水でしめるのではなく、お湯からすくって食べるのが、山形のスタイルだそうだ。
茹で時間が短いのは、お湯に浸かっているうちに、麺がやわらかくなるからということである。
■新感覚のそうめんにハマる

(画像=『Sirabee』より引用)
どんな味に仕上がっているのか想像がつかず、ドキドキしながら食べたが、想像をはるかに超えるおいしさ!すべての材料がちょうどいいバランスで、良い意味で主張し過ぎず、それぞれのおいしさを引き出している。
サバ水煮缶、納豆、卵、と体に良さそうな食材のオンパレードで、スタミナがつきそう。暑くて疲れている日にぴったりだ。
コメント欄でも、「真似しやすい」「常にアンテナを張ってるからこその料理」「もうこの夏はこのそうめんしか食べられないです」などの声が見られている。山形のご当地グルメを気軽に堪能できるレシピ、気になった人はぜひ作ってみてほしい。