半年ぶりに息子に会うために京都に来ました。留年した息子がきちんと大学に行っているか。一方である会社にも勤めているのでその現況確認を行うためでした。結論から言うとまぁ楽しくやっているようです。
息子に会うのは夕方からで、少し時間があります。京都駅近郊で少し寄り道してから約束の場所に行こうと思い、やってきたのは東福寺。東福寺といえば秋の紅葉が見事でこの時期は多くの観光客で賑わいを見せるのですが、それ以外の時期は比較的空いています。
寺の西側、「臥雲橋(がうんきょう)」から東福寺に入ります。秋はここからも紅葉の絶景が見られるのですが、著名な通天橋は有料ですが、こちらは無料とあって紅葉のピーク時は押すな押すなの大渋滞となります。
臥雲橋から通天橋を望みます。今は深緑で青々としていて、これはこれでいい景色なのですが、これが秋には燃えるような赤に染まります。
東福寺の見どころは紅葉だけではありません。こちら東福寺大方丈は全国的にも珍しく四方に「国指定名勝 東福寺本坊庭園」と呼ばれる庭園があります。作庭家・重森三玲によって昭和14年に完成されたものです。
拝観の順路通り歩を進めると最初に見えるのが東庭。北斗七星を表現しています。もともとは山内の東司で使用されていた礎石を使用して作られた庭園で、星を表現した円柱の周りを白川砂、苔で囲っています。星をテーマにした庭園って、ありそうでない気がします。
南庭は伝統的な日本庭園。正直、庭園について知識はなにも持ち合わせていないのですが、この庭の前の廊下に座ってじっと眺めているだけで何とも言えない落ち着いた気持ちになります。外国人の方も並んで庭を眺めていますが、そういった気持ちになれるのはきっと万国共通なのではないかって思います。
北庭は勅使門から方丈に向けて敷きつめられていた切石を再利用してつくられた市松模様の庭園。このあとの西庭もそうなんですが、市松模様の庭園ってあまりない気がします。市松模様自体は日本でも古来からみられる模様なんですがね。重森三玲は伝統を重んじる日本庭園の世界を守りつつ、斬新なアイデアを持って庭園に新たな風を持ち込んだ方だったのではないかと想像します。