国民民主党は選挙序盤から勢いを保ち、千葉、埼玉、東京、神奈川などで当選を確実にしました。非改選の議席も含めて、合計で21議席を獲得しています。参政党も埼玉、東京、愛知、大阪、福岡などで当選を確実にし、非改選を含めて13議席を確保しました。この結果、両党とも参議院で予算関連の法案を単独で提出できるようになりました。
国民民主は4倍、参政は2桁議席に躍進 維新は改選6守るDzDU
— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) July 20, 2025
朝日新聞の調査では、国民民主に投票予定だった人の2割が5月以降に参政党へ移ったことが分かりました。公認候補を巡る混乱が影響した可能性があり、参政党の支持層は急増し、その半数は国民民主からの移行でした。
参政の急伸、半数は国民民主から流入 比例区投票先、ネット意識調査 QkIY02Tth
— 朝日新聞(asahi shimbun) (@asahi) July 20, 2025
「参政党が自民党の受け皿になった」って言うけど、実際は半分が国民民主の受け皿。国民民主党が真っ当な運営をしていれば、参政党の議席の半分は国民民主党のものだったし、参政党は「その他」の政党だった。 pic.twitter.com/p1aB3o1NT1
— お侍さん (@ZanEngineer) July 20, 2025
いわゆる保守の受け皿論。自民を離脱した保守層は維新や国民、参政などをふわふわと流浪しています。今の参政党の盛り上がりも消去法の一時的な結果と見ます。さて選挙まで20日間。短いようで長いです。北村弁護士出馬をアピールして最終地点の日本保守党へたどり着いてもらいましょう! pic.twitter.com/nIp4ycKd3q
— まつぼっくり (@yujim98837901) July 2, 2025