黒坂岳央です。

40代は格差がはっきりと見えてくる年代である。自分自身が40代なのだが、同年代の人間を見て「この人は気持ちが若くて素晴らしいな」という人と「幼さを感じるな」という人に分かれる。

若さと幼さ、似ているようで異なるパラメータについて考察したい。

LightFieldStudios/iStock

コミュニケーション力

若さを感じる人はコミュ力が高い。ビジネスを円滑に進める力がある、というだけでなく自分とは合わない相手、文句や不満を持ったクレーム対応、年代の異なる世代相手でも上手に対話する力がある。まずは相手を認め、傾聴し、押し付けずに提案する力がある。

一方で幼い人は真逆に近い感覚がある。自分とは合わない相手を迫害、弾圧、差別で「排除」しようとする。クレーム対応に感情的に応酬して「勝ち負け」の土俵で戦う。世代の異なる相手を前にすると年上には「老害」、若者には「若いから理解できない」と年齢を理由にぶった切る。

両者の違いを一言でいうと「自分本位か?利他的か?」という言葉に集約される。若い人は利他的精神を持って柔軟に対応する力がある一方で、幼い人は自己中なのだ。

責任感

気持ちが若い人は責任感がある。仕事でもコミュニティでの活動でも積極的にリーダーシップを発揮する。あらゆる活動において「周囲のためというより、自分のために頑張る」という意識を持ち、やらされ感がないので前向きで生産的、効率的、エネルギッシュに作業を進める。

また、後輩や若手の育成にも積極的に貢献する意欲があり、それゆえに周囲からも信頼され好かれていつも人が集まっている。

一方で気持ちが幼い人は責任感がない。40代である程度人生経験をしているのに、責任から逃げ続け、成長する厳しい道を避け、楽に受け身に流され続けて生きてきたから彼らは10代のバイトのような感覚のままだ。

仕事の責任を他者に転嫁し、「これ自分の仕事じゃないんで」「あの人から言われてやっただけ」とすぐ逃げる。いよいよ逃げられない困難な局面に直面すると、過去に乗り越えた経験がないので感情的になり、冷静さを欠く。

お金の使い方