ドローンを使った種まき「ドローン播種(はしゅ)」は、農業や林業に新たな可能性をもたらします。
しかし軽い種の場合、単に土の上にまかれただけでは、風によって簡単に飛ばされてしまいます。
そこでアメリカ・カーネギーメロン大学(Carnegie Mellon University)のヒューマン・コンピュータ・インタラクション研究所に所属するライニン・ヤオ氏ら研究チームは、まかれた種が自動で土の中にねじ込まれる生分解性デバイス「E-seed」を開発しました。
自然界にみられる構造を進化させることで、まかれた種がその場で根付くようにしたのです。
研究の詳細は、2023年2月15日付の科学誌『Nature』に掲載されました。
目次
- ドリルのように種子をねじ込む種まき用デバイス
ドリルのように種子をねじ込む種まき用デバイス

オランダフウロ(学名:Erodium cicutarium)は、不思議な種子を持っています。
それぞれの種子には、ネジのような螺旋状に巻かれた尾がついているのです。
この尾は乾燥状態で螺旋状に巻かれ、水分を吸収すると、ほどけて回転しながら伸びるという特徴があります。
そのためオランダフウロの種子が地面に落ちると、尾が周囲の水分を吸収して、種子を直立させながら土の中にねじ込みます。

ヤオ氏ら研究チームは、この自然界のメカニズムを模倣した種まき用デバイスを開発することにしました。
しかし、オランダフウロの構造にはいくらか限界があります。
尾が1本しかないため、隙間のある凸凹な土壌でしかうまく機能しないのです。
そこでチームは、オランダフウロのような尾を3本に増やしたデバイス「E-seed」を設計しました。
